【プロの視点】KGI設定の本質とは?事業を動かす「羅針盤」の作り方
こんにちは。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。日々の業務、本当にお疲れ様です。
「KPIの数字は追っている。レポートも毎週作っている。でも、なぜか事業が前に進んでいる実感がない…」
もしあなたが今、そんなモヤモヤを抱えているとしたら、それは決してあなた一人の悩みではありません。20年以上、様々な業界のWebサイトと向き合ってきましたが、多くの真面目な担当者ほど、日々の細かな指標(KPI)の森で迷い、本当に目指すべき場所を見失ってしまうケースを数多く見てきました。
この記事でお話しするのは、小手先のテクニックではありません。あなたのビジネスという船が、荒波を乗り越えて目的地にたどり着くための、最も重要な航海計器、「KGI(重要目標達成指標)」という羅針盤の作り方です。私が信条とする「データは、人の内心が可視化されたもの」という哲学に基づき、数字の奥にある物語を読み解きながら、あなたのビジネスを本質的に改善する道筋を一緒に考えていきましょう。
そもそもKGIとは?KPIの森で迷わないための基礎知識
まず、基本の確認から始めましょう。KGI(Key Goal Indicator)とは、ビジネスにおける最終的な目標を定量的に示す指標のことです。一言でいえば、「あなたのビジネスの、最終的なゴール」そのものです。

よくKGIと混同されるのが、KPI(Key Performance Indicator)です。この関係を登山に例えるなら、KGIが「山頂(最終ゴール)」だとすれば、KPIは「一合目」「五合目」といった中間地点(チェックポイント)にあたります。
例えば、「ECサイトの年間売上を1.5倍にする」というKGI 設定をしたとします。この山頂にたどり着くためには、「サイトへのアクセス数を月間10万人にする」「購入転換率を2%に改善する」「顧客単価を5,000円に引き上げる」といったチェックポイント、つまりKPIを一つひとつクリアしていく必要があります。
問題なのは、多くの現場で、このKPIの達成自体が目的化してしまうことです。チェックポイントを通過することに必死になるあまり、そもそも「なぜこの山に登っているのか」というKGIを見失ってしまう。これでは、どんなに頑張っても望んだ場所にはたどり着けません。大切なのは、常に山頂であるKGIを見据え、そこから逆算して今いる場所とやるべきことを考える視点なのです。
なぜ今、KGI設定が不可欠なのか?ビジネス成長を加速させる3つの力
「目標 設定が大事なのは分かっている」。そう思われるかもしれません。しかし、私が20年間、数々の事業再生の現場で見てきた中で、正しく設定されたKGIがもたらす力は、想像をはるかに超えるものがあります。それは具体的に3つの力として、組織に作用します。
1. 組織の「ベクトル」を合わせる力
営業、マーケティング、開発、カスタマーサポート…立場が違えば、追う数字も視点も異なります。しかし、「年間の利益率を5%向上させる」という明確なKGIが一つあれば、全員が同じ山頂を目指す登山パーティになれます。組織全体のエネルギーを一つの方向に束ねる、これこそがKGIの最も大きな力です。

2. 「意思決定」の拠り所となる力
「新しい広告施策をやるべきか?」「この機能開発に投資すべきか?」ビジネスは日々の意思決定の連続です。その時、判断の拠り所となるのがKGIです。「その施策は、我々のKGI達成に貢献するのか?」このシンプルな問いが、感情論や声の大きさではなく、データに基づいた合理的な判断を可能にします。
3. 限りある「リソース」を集中させる力
人、モノ、金、時間。あらゆるリソースは有限です。KGIが明確であれば、「今は何に集中し、何を“やらない”べきか」が自ずと見えてきます。かつて私が担当したあるクライアントでは、KGIを見直したことで、効果の薄い広告費を年間数百万円削減し、その分をコンテンツ改善に集中投資。結果、半年で売上を20%向上させることに成功しました。これは、KGI 設定がリソース配分の最適化に直結した好例です。
失敗から学ぶ、効果的なKGI設定の5ステップ
では、どうすれば「絵に描いた餅」で終わらない、本当に機能するKGIを設定できるのでしょうか。ここでは、私自身の過去の失敗から得た教訓も交えながら、実践的な5つのステップをご紹介します。
ステップ1:現状分析と「ユーザーの内心」の可視化
まず取り組むべきは、自社の現状を冷徹に見つめることです。しかし、単にアクセス数や売上を眺めるだけでは不十分。私が常に意識するのは、「その数字の裏で、ユーザーは何を感じ、何を考えているのか?」という視点です。データは、人の内心が可視化されたもの。アクセス解析だけでなく、可能であれば顧客アンケートやインタビューも行い、「なぜ買ってくれるのか」「なぜ離脱するのか」という根源的な問いの答えを探ります。
ステップ2:ビジネス目標の具体化(SMARTの法則)
現状を把握したら、どこを目指すかを具体的にします。ここでは有名な「SMART」の法則(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)が役立ちます。「売上を上げる」ではなく、「来期の終わりまでに、主力商品Aのオンライン売上を3,000万円にする」というように、誰が聞いても同じ解釈ができるレベルまで具体化しましょう。

ステップ3:最重要指標(KGI)の選定と「絞り込む勇気」
ステップ2で具体化した目標の中から、ビジネスの根幹を最もよく表す指標を一つだけ、KGIとして選び抜きます。売上高、利益率、LTV(顧客生涯価値)…選択肢は様々です。ここで陥りがちなのが、あれもこれもと複数のKGIを設定してしまうこと。しかし、羅針盤がいくつもあったら船は進めません。最も重要な指標は何かを徹底的に議論し、一つに絞り込む勇気が求められます。
ステップ4:KGI達成への道筋(KPI)の設計
山頂(KGI)が決まったら、そこへ至るまでのチェックポイント(KPI)を設計します。ここで大切なのは、各KPIがKGIと論理的に繋がっていることです。「このKPIを達成すれば、本当にKGIに近づくのか?」を常に自問自答しながら、具体的な行動計画に落とし込んでいきます。
ステップ5:評価と改善のサイクル、そして「待つ勇気」
KGI/KPI 設定して終わりではありません。定期的に進捗を確認し、計画通りに進んでいなければ原因を分析し、改善策を講じる。このサイクルを回し続けることが不可欠です。
ここで一つ、私の苦い経験をお話しさせてください。かつて、新しい設定を導入したばかりのクライアントからデータ活用を急かされ、不十分なデータで提案をしてしまったことがあります。翌月、データが蓄積されると全く違う傾向が見え、私の提案が間違いだったことが判明しました。クライアントの信頼を大きく損ねたこの経験から、「不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ」という待つ勇気の重要性を学びました。データへの誠実さこそ、アナリストの生命線です。
KGI設定で誰もが陥る「3つの落とし穴」とその対策
理論は分かっていても、実践は難しいものです。ここでは、多くの企業がKGI設定でつまずいてしまう典型的な「落とし穴」と、それを乗り越えるためのヒントをお伝えします。

落とし穴1:高すぎる、あるいは低すぎる「非現実的な目標」
到底達成不可能な目標は、現場の士気を奪うだけです。逆に、少し頑張れば届いてしまうような低い目標は、成長の機会を逃してしまいます。過去のデータや市場環境を冷静に分析し、「ストレッチすればギリギリ届くかもしれない」という絶妙なラインを見極めることが肝心です。
落とし穴2:「べき論」だけで現場を無視した「独りよがりな目標」
「理想的にはこうあるべきだ」という正論だけでは、組織は動きません。かつて私も、クライアントの社内事情を無視してコストのかかる理想的なシステム改修を提案し続け、全く実行されなかった経験があります。KGIは、それを見る人、実行する人のスキルや文化、予算といった現実的な制約を考慮してこそ、初めて「自分たちの目標」として機能するのです。
落とし穴3:根本課題から目を背けた「忖度まみれの目標」
これはアナリストとしての私の大きな失敗談の一つです。あるクライアントで、明らかにコンバージョンフォームがボトルネックでした。しかし、その管轄が他部署で抵抗が予想されたため、短期的な関係性を優先し、その根本課題への言及を避けてしまったのです。結果、1年経っても本質的な改善はなされず、大きな機会損失を生みました。言うべきことを言わないのは、優しさではなく、ただの無責任です。相手の現実を理解した上で、しかし「避けては通れない課題」は伝え続ける。このバランス感覚が、真にビジネスを動かすと信じています。
KGI設定のその先へ:データから「次の打ち手」を生み出す技術
KGI/KPIを設定し、データを眺めるだけでは、ビジネスは1ミリも前に進みません。データ分析の本当の価値は、そこから「では、具体的に何をすべきか?」という次のアクションを生み出す点にあります。
例えば、Google Analyticsは非常に強力なツールですが、多くの企業ではアクセス数やPV数といった表面的な数字を見るだけで終わってしまっています。私たちはそこからさらに一歩踏み込み、BigQueryなどを活用してデータを深く掘り下げ、「特定の記事を読んだユーザーは、購入率が平均の3倍になる」といった「勝ちパターン」の可視化を試みます。

さらに、行動データだけでは分からない「なぜ?」を解明するために、サイト内での行動履歴に応じて質問を出し分けるアンケートツールを自社開発したこともあります。これにより「家族構成」や「検討期間」といったビジネスに直結する定性データを、定量データと掛け合わせることで、ユーザーの「内心」に寄り添った、より精度の高い施策を打てるようになりました。
ツールはあくまで道具です。大切なのは、ツールを使って何を明らかにしたいのか、という問いを持つこと。そして、複雑なデータの中から本質を見抜き、誰もが理解できるシンプルな打ち手へと転換する力なのです。
明日からできる、あなたのビジネスの「最初の一歩」
ここまで、KGI設定の重要性から具体的な手法、そして失敗例までお話ししてきました。情報量が多く、少し頭が疲れてしまったかもしれませんね。
もし、あなたがこの記事を読んで「何から手をつければいいか分からない」と感じているなら、まずはたった一つ、シンプルな問いから始めてみてください。
「あなたのビジネスにおける『究極の成功』とは、一言で言うと何ですか?」

売上が上がることでしょうか?利益が出ることでしょうか?それとも、顧客が心から喜んでくれることでしょうか?チームのメンバーが誇りを持って働けることでしょうか?
この問いに、すぐに答えられなくても構いません。この問いを胸に、日々の業務やデータと向き合うこと。それが、あなたのビジネスという船の羅針盤を正しく設定するための、最も重要で、確実な「最初の一歩」です。
もちろん、この航海は決して楽なものではありません。もし、羅針盤の作り方に迷ったり、航海の途中で嵐に見舞われたりしたときには、いつでも私たちにご相談ください。20年間、数々の船を目的地まで導いてきた経験豊富な水先案内人として、あなたのビジネスに最適な航路を一緒に描くお手伝いができるはずです。あなたの挑戦を、心から応援しています。