Webサイト改善が空回りしていませんか?答えは「ユーザーの心の声」を聴くことから始まります
こんにちは。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。20年間、ECサイトからBtoB、メディアまで、様々な業界のWebサイトと向き合い、データと共に事業を立て直すお手伝いをしてきました。
「アクセス数は増えているのに、なぜかお問い合わせに繋がらない」「サイトをリニューアルしたのに、売上が伸び悩んでいる」…そんなご相談を、これまで数え切れないほど受けてきました。多くの担当者様が、熱意をもって改善に取り組んでいるにも関わらず、なぜか成果が伴わない。その原因は、ほとんどの場合、たった一つのことに行き着きます。
それは、サイトを訪れる「ユーザー」の本当の姿を見ていない、ということです。私たちは、データとは「人の内心が可視化されたもの」だと考えています。クリック数や滞在時間といった数字の羅列の向こう側には、必ずユーザーの感情や迷いが隠されています。この記事では、その「声なき声」を聴くための強力な手法、「ユーザー行動観察調査」について、私の経験を交えながら深く、そして具体的にお話しします。
ユーザー 行動観察調査とは?―アクセス解析との決定的な違い
「ユーザー行動観察調査」と聞くと、アクセス解析と同じように思われるかもしれません。しかし、両者は似て非なるものです。例えるなら、アクセス解析が「どの商品が何個売れたか」という結果を見るレジの記録だとすれば、行動観察調査は「お客様が店内のどこで立ち止まり、どの商品を手に取り、何を比べて迷っていたか」を観察する、店内の防犯カメラ映像のようなものです。
Google Analyticsなどで分かるのは、「どのページの離脱率が高いか」といった「結果」のデータです。しかし、私たちが本当に知りたいのは、「なぜ、ユーザーはそのページで離脱してしまったのか?」という「原因」ですよね。その原因を突き止めない限り、改善策は的外れなものになってしまいます。

かつて、あるクライアントでこんなことがありました。私たちは「ユーザー行動観察調査」を通して、多くのユーザーが問い合わせフォームの入力途中で離脱している事実を突き止めました。原因は、入力項目の多さではなく、「入力例が分かりにくい」という、ごく些細な点だったのです。この小さな「なぜ」を発見できたことで、フォームをわずかに修正しただけで、コンバージョン率は劇的に改善しました。これこそが、行動観察調査の本質的な価値なのです。
プロが実践するユーザー行動観察調査の具体的な手法
では、具体的にどうやってユーザーの行動を「観察」するのか。ここでは、私たちが現場で必ず組み合わせる、4つのステップをご紹介します。これらは単独で行うのではなく、点と点を線でつなぐように連携させることが、深い洞察を得るための鍵となります。
ステップ1:【地図を読む】Webサイト解析ツールで「課題エリア」を特定する
まずは、Google Analyticsなどの解析ツールを使い、サイト全体の地図を広げます。ここで見るべきは、全体の数字に一喜一憂することではなく、「特に問題が起きていそうな場所はどこか?」という課題エリアを特定することです。
例えば、「トップページからの離脱率が異常に高い」「特定のランディングページの滞在時間が極端に短い」「カート投入後に多くのユーザーが離脱している」といったポイントを見つけ出します。これは、これから深く調査すべき「怪しい場所」に目星をつける、いわば刑事の聞き込み捜査の第一段階です。
ここで重要なのは、データが十分に蓄積されるまで「待つ勇気」を持つこと。不正確なデータで判断を急ぐと、クライアントの信頼を失いかねないという苦い経験も、私にはあります。データには、誠実に向き合わなければなりません。

ステップ2:【現場を覗く】ヒートマップとセッションリプレイで「行動」を可視化する
課題エリアを特定したら、次はいよいよ「現場」を覗き込みます。ヒートマップツールを使えば、ユーザーがページのどこを熟読し(スクロール)、どこに興味を持ってクリックしているかが、色の濃淡で一目瞭然になります。
さらに強力なのが、個々のユーザーの動きを動画で再現するセッションリプレイです。ユーザーのマウスが迷いなく動いているか、あるいは行ったり来たりと戸惑っているか。どこでクリックを諦めてしまったのか。その生々しい行動記録は、どんなレポートよりも雄弁に問題を語ってくれます。
以前、あるメディアサイトで記事からサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。どんなにバナーのデザインを変えても効果は薄かったのですが、セッションリプレイを見ると、ユーザーはバナーを広告だと認識して無視し、本文中のテキストを熱心に読んでいることが分かりました。そこで、派手なバナーをやめ、文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」を設置したところ、遷移率は15倍に跳ね上がったのです。「簡単な施策ほど正義」――これは私の信条の一つです。
ステップ3:【内心を聴く】サイト内アンケートで「なぜ?」を直接問う
行動データだけでは、ユーザーが「なぜ」そうしたのか、その内心までは分かりません。そこで、行動の裏にある「理由」を直接聴くために、サイト内アンケートが非常に有効です。
例えば、「購入を迷っている方へ。今、何が一番の懸念点ですか?」と尋ねたり、「このページを離脱する前に、もしよろしければ理由を教えてください」と問いかけたりします。私たちは、ユーザーの行動履歴に応じて質問を出し分けるツールを自社開発した経験もありますが、重要なのは「行動」と「心理」を掛け合わせるという視点です。

「送料が思ったより高かった」「欲しいサイズが品切れだった」「もっと詳しい情報が欲しかった」――。こうした定性的な生の声は、定量データだけでは決して見えてこない、改善の核心的なヒントを与えてくれます。
ステップ4:【答えを出す】A/Bテストで「正解」を証明する
観察と分析から「これが原因ではないか?」という仮説が立ったら、最後の仕上げにA/Bテストで答え合わせをします。ここで大切なのは、「大胆かつシンプルに」検証することです。
よくある失敗は、ボタンの色や文言、画像の配置など、複数の要素を同時に変えてしまい、結局何が効果的だったのか分からなくなるケースです。A/Bテストの目的は、次に進むべき道を明確にすること。比較要素は一つに絞り、「これでダメなら、この方向性は間違いだ」と判断できるくらい、大胆な差を持たせた検証を行うべきです。その方が、結果的に早く、確実な改善サイクルを回すことができます。
行動観察を怠るリスク ―「良かれ」と思った改修が招く悲劇
もし、こうしたユーザー行動観察調査を導入しなかったら、どうなるでしょうか。それは、羅針盤を持たずに航海に出るようなものです。あなたの「良かれ」と思った改善が、実はユーザーを混乱させ、顧客離れを加速させているかもしれません。
かつて、あるクライアントの担当部署が強いこだわりを持って進めたデザインリニューアルがありました。しかし、ユーザーの行動シナリオを無視した「作り手の論理」が優先された結果、サイトは非常に分かりにくくなり、コンバージョン率は大きく低下。膨大な時間とコストが無駄になっただけでなく、ビジネスにおける大きな機会損失を生んでしまいました。

ユーザーのニーズを無視したサイトは、いずれ誰からも見向きもされなくなります。費用対効果の悪化、ブランドイメージの低下、そして何より、あなたのサイトを信頼して訪れてくれたユーザーを裏切ることになるのです。
明日からできる、Webサイト改善への第一歩
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。ユーザー行動観察調査の重要性を感じていただけたでしょうか。しかし、何から手をつければいいか分からない、と感じるかもしれません。
もし、あなたが本気でWebサイトを改善したいと願うなら、明日からできる最初の一歩は、非常にシンプルです。まず、お使いのアクセス解析ツールを開き、「離脱率が最も高い、重要なページ」を一つだけ見つけてください。そして、そのページを「初めて訪れたユーザー」になりきって、じっくりと操作してみてください。
「自分は何を期待してこのページに来たか?」「次に何をすればいいか、すぐに分かるか?」「不安や疑問を感じる点はないか?」――。たったこれだけでも、これまで見えていなかった課題に気づくはずです。
もちろん、こうした分析には専門的な知識や経験、そして何より客観的な視点が必要です。もし、あなたが自社の課題と本気で向き合いたい、あるいは「どこから手をつければいいか分からない」と感じていらっしゃるなら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。私たちは、単に数値を報告するだけの会社ではありません。データの裏にあるユーザーの物語を読み解き、あなたのビジネスを成功に導くための具体的な道筋を、共に描いていくパートナーです。

まずは、株式会社サードパーティートラストのWebサイトをご覧いただき、私たちがどのような想いでクライアントと向き合っているかを感じていただけると幸いです。あなたからのご連絡を、心よりお待ちしております。