GA4のデータが活かせない…その悩み、GTMで解決しませんか?プロが語る「本当に使える」計測設計

googleタグマネージャー ga4を連携させると良いと聞くけれど、なんだか難しそうで手が出せない…」

もしあなたが今、このような壁に突き当たっているのなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。

こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、ウェブ解析に携わっているアナリストです。かれこれ20年以上、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、様々な業界のWebサイトと向き合い、データという「声なき声」に耳を傾けてきました。

私たちの信条は、創業以来ずっと変わりません。「データは、人の内心が可視化されたものである」。ただ数字を眺めるだけでは、何も始まりません。その奥にあるユーザーの喜び、迷い、そして期待を読み解き、ビジネスを前進させる一手を導き出す。それこそが、私たちの仕事です。

この記事では、GA4のポテンシャルを最大限に引き出すための鍵となるGoogleタグマネージャー(GTM)について、なぜ必要なのか、そして具体的にどうビジネスに活かすのかを、私の経験を交えながら丁寧にお話しします。少し長い道のりになるかもしれませんが、読み終える頃には、データ分析へのもやもやが晴れ、明日から何をすべきかが見えているはずです。さあ、一緒にその一歩を踏み出しましょう。

ハワイの風景

GTMとGA4はなぜセットで考えるべきなのか?

Googleアナリティクス4(GA4)とGoogleタグマネージャー(GTM)。この二つのツールは、よく「セットで使うと便利」と言われますが、私は少し違う捉え方をしています。これは、ビジネスという人間ドックにおける「カルテ(GA4)」と「聴診器(GTM)」の関係に近いのです。

GA4というカルテには、サイトを訪れた人の様々な情報が記録されます。しかし、標準設定のままでは、ごく表面的な情報しか書き込まれません。健康状態を大まかに把握することはできても、「なぜ調子が悪いのか」「どこに問題の兆候があるのか」という核心には迫れないのです。

そこで活躍するのが、GTMという聴診器です。GTMを使えば、「このボタンが押された時」「動画が最後まで見られた時」「特定のフォーム入力でつまずいた時」といった、ユーザーの具体的なアクション、つまりビジネスにとって重要な「心音」や「呼吸音」をピンポイントで聴き取り、GA4というカルテに詳細な記録として残すことができます。

私たちが目指すのは、単なる数値の改善ではありません。その先にある、ビジネスそのものの改善です。そのためには、まずビジネスの現状を正確に、そして深く知る必要があります。GTMとGA4 連携させることは、そのための最も強力で、かつ基本的な診察体制を整えることなのです。

計測の第一歩:GTMとGA4を「正しく」連携させる

それでは、聴診器(GTM)とカルテ(GA4)を繋ぐ、最初のステップに進みましょう。ここでの目標は、ただ設定を完了させることではありません。あなたのビジネスにとって意味のあるデータを収集するための「土台」を築くことです。

ハワイの風景

具体的な手順はシンプルです。GA4で測定IDを取得し、GTM側で「Googleタグ」を作成して、そのIDを設定する。そして、すべてのページでこのタグが作動するように「初期化 - 全ページ」のトリガーを設定します。これで、基本的な連携は完了です。

しかし、ここで私がいつもお客様にお伝えしている、大切な注意点があります。それは「誰が、何のためにこのデータを見るのか?」を常に意識することです。

かつて私は、非常に高度な分析手法を開発し、お客様に提供したことがありました。しかし、担当者以外の方にはそのデータの価値が伝わらず、結局ほとんど活用されないまま終わってしまった、という苦い経験があります。画期的なレポートも、受け手が理解し、行動に移せなければ意味がないのです。設定作業そのものは難しくありません。ですが、この「誰のために」という視点が抜けてしまうと、せっかくのデータが宝の持ち腐れになってしまいます。

ユーザーの「心」を読むための3つの道具:タグ・トリガー・変数

GTMの管理画面を開くと、「タグ」「トリガー」「変数」という3つの要素が目に入ります。これらは一見すると無機質な専門用語に聞こえるかもしれません。しかし、これらはユーザーの心を読み解くための、非常に人間味あふれる道具なのです。

料理に例えるなら、タグは「完成させたい料理(例:コンバージョン 計測)」、トリガーは「調理を始める火加減やタイミング」、そして変数は「味の決め手となる調味料や隠し味」といったところでしょうか。この3つを使いこなすことで、分析という料理の味わいは格段に深まります。

ハワイの風景

タグ:GA4に「何を重要と伝えるか」の意思表示

タグは、GTMから様々なツールへデータを送信する際の「司令塔」です。特にGA4との連携では、「GA4イベントタグ」が中心的な役割を担います。

これは単なる機能ではありません。あなたのサイト上で起こる無数の出来事の中から、「この行動こそが、私たちのビジネスにとって重要です」とGA4に教えるための意思表示なのです。例えば、「商品購入」や「資料請求」といった直接的な成果はもちろん、「特定の動画を30秒以上視聴した」「料金ページを閲覧した」といった、成果につながる可能性のある行動をタグとして設定していきます。整理されたタグ管理は、後々の分析効率を大きく左右する、未来の自分への投資です。

トリガー:「ユーザーの心が動いた瞬間」を捉えるスイッチ

トリガーは、設定したタグを「いつ」作動させるかを決める条件、つまりスイッチの役割を果たします。ページが表示された時(ページビュー)、何かがクリックされた時(クリック)、ページがスクロールされた時(スクロール深度)など、様々な種類があります。

私がトリガーを設定する際に意識しているのは、「ユーザーの心が、どの瞬間に動いたか?」を捉えることです。例えば、「お問い合わせはこちら」というボタンがクリックされる。それは、ユーザーが悩みや疑問の解決を期待し、あなたにコンタクトを取ることを「決意した瞬間」です。トリガーは、その決意の瞬間を逃さず捉え、タグに「今だ!」と知らせるための、重要なスイッチなのです。

変数:行動に「意味と文脈」を与えるラベル

そして、分析をさらに豊かにするのが「変数」です。変数は、タグやトリガーが作動したときに、付加的な情報を取得するための「データの受け皿」であり、行動に「意味」と「文脈」を与えてくれます。

ハワイの風景

例えば、「購入ボタンがクリックされた」という事実(トリガー)だけでは、分析できることは限られます。しかし、変数を使って「どの商品が(商品名)」「いくらで(価格)」「どのページから(参照元URL)」購入されたのか、という情報を一緒に取得できればどうでしょう?

「Aという記事を読んだユーザーは、高価格帯の商品Bを購入する傾向がある」といった、具体的なストーリーや仮説が見えてきます。変数を使いこなすことは、単なる事象の記録から一歩踏み出し、ユーザー 行動の背景を深く理解するための鍵となるのです。

PV数から卒業へ。ビジネスを動かすGA4イベント設計

GTMを使ってタグ、トリガー、変数を設定できるようになったら、いよいよGA4でのイベントトラッキングが本格的に始まります。ここで目指すべきは、単にたくさんのイベントを計測することではありません。ビジネスの成長に直結する、価値ある行動は何かを見極め、それを計測することです。

私がお客様と最初にお話しするのは、いつも「あなたのビジネスのゴール(KGI)は何ですか?」ということです。売上向上なのか、リード獲得なのか、それともブランド認知度の向上なのか。そのゴールから逆算して、「ゴール達成のために、ユーザーに取ってもらいたい中間的な行動(KPI)は何か?」を定義していきます。

例えば、あるBtoB企業様では、「お問い合わせ件数」がKGIでした。そこで私たちは、そこに至るまでの重要なステップとして「導入事例コンテンツの読了」「料金シミュレーションの利用」「ホワイトペーパーのダウンロード」をマイルストーン(中間目標)として設定。GTMでこれらの行動を計測し、どのマイルストーンを通過したユーザーが最終的にお問い合わせに至りやすいか、という「黄金ルート」を可視化しました。これにより、広告の最適化やサイト改善の優先順位が明確になり、結果としてお問い合わせ件数を大幅に伸ばすことができました。

ハワイの風景

闇雲にイベントを設定するのは、ゴールのないマラソンを走るようなものです。まずは、あなたのビジネスのゴールから逆算して、計測すべきイベントを設計しましょう。

GTM×GA4導入の成否を分けるもの

ここまでお話ししてきた「googleタグマネージャー ga4」の連携と活用。これを正しく実行できた未来と、見て見ぬふりをしてしまった現在とでは、ビジネスの風景は大きく変わってきます。

しかし、ツールの導入が必ずしも成功に結びつくわけではありません。そこには、成功と失敗を分ける、明確な違いが存在します。

過去に私が犯した大きな失敗の一つに、データの蓄積が不十分な段階で、お客様を急かす声に負けて分析レポートを提出してしまった経験があります。翌月、十分なデータが溜まると、前月のレポートとは全く異なる傾向が見え、お客様の信頼を大きく損なってしまいました。TVCMという特殊要因による異常値を、あたかも本質的な傾向であるかのように語ってしまったのです。この経験から学んだのは、データアナリストは、不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ「待つ勇気」が必要だということです。GTMとGA4は強力なツールですが、そのデータに誠実に向き合えなければ、誤った経営判断を導く危険な道具にもなり得るのです。

一方で、大きな成功は、意外と地味な施策から生まれることも少なくありません。あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が、どんなにリッチなバナーを設置しても改善しない、という課題がありました。そこで私たちが提案したのは、見栄えのするバナーではなく、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は15倍に向上。「簡単な施策ほど正義」。コストをかけず、すぐに実行でき、かつ効果が大きい施策を見つけ出す。これこそ、データ活用の醍醐味です。

ハワイの風景

明日からできる、データ活用の最初の一歩

さて、GTMとGA4を巡る長い旅も、そろそろ終わりに近づいてきました。ここまで読んでくださったあなたは、きっとデータ分析の重要性と、その可能性を強く感じていらっしゃるはずです。

では、明日から具体的に何をすればいいのか。その最初の一歩を、最後にお伝えします。

それは、「あなたのウェブサイトにおける、たった一つの最も重要なゴールを決めること」です。それは「お問い合わせ完了」かもしれませんし、「メルマガ登録」や「特定商品の購入完了」かもしれません。まずは一つだけで構いません。

そして、そのゴールが達成されたこと(例:サンクスページが表示されたこと)を、GTMを使って計測する設定に挑戦してみてください。Googleで検索すれば、具体的な設定方法はたくさん見つかるはずです。まずはこの小さな成功体験を積み重ねることが、データ活用を文化として根付かせるための、何よりの推進力になります。

もちろん、そのゴールの設定に迷ったり、そこへ至るまでのユーザーの道のりをどう描けばいいか分からなくなったりすることもあるでしょう。データという声なき声の翻訳に、専門家の知見が必要だと感じた際には、いつでも私たちにご相談ください。

ハワイの風景

私たちは、あなたのビジネスの伴走者として、データから未来への地図を一緒に描くお手伝いをします。あなたの挑戦を、心から応援しています。

もし、GTMやGA4の導入、運用、分析について、さらに詳しく知りたい、具体的なアドバイスが欲しい、とお考えでしたら、ぜひ一度、株式会社サードパーティートラストにご相談ください。あなたのビジネスに最適なデータ分析戦略を、一緒に考えましょう。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!