ga4 セグメントとフィルタの違いとは?データ分析で成果を出すための実践的使い分け

「GA4のセグメントとフィルタ、言葉は知っているけれど、正直なところ違いがよく分からない…」

レポート作成で何となく使ってはいるものの、この使い方で本当に合っているのか、自信がない…」

もしあなたが、データと向き合う中で一度でもこう感じたことがあるなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。こんにちは、株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております。

GA4は非常に強力なツールですが、その機能を真にビジネスの力に変えるには、「セグメント」と「フィルタ」の本質的な違いの理解が欠かせません。この二つを混同したままでは、せっかくのデータも宝の持ち腐れ。まるで、ピントの合わない眼鏡で顧客を見ようとしているようなものです。

この記事では、単なる機能説明に終始しません。私が20年以上にわたる現場で培ってきた経験、特に「データは人の内心の現れである」という信条に基づき、この二つの機能を「どう使い分ければ、ビジネスが改善するのか」という視点で、具体的にお話しします。さあ、一緒にGA4のデータ分析を、「作業」から「価値創造」へと変える旅を始めましょう。

ハワイの風景

セグメントとは?「特定の誰か」の物語を読むための拡大鏡

まず、データ分析の主役とも言える「セグメント」から見ていきましょう。「ga4 セグメント フィルタ 違い」を解き明かす上で、このセグメントの役割を理解することが最初のステップです。

セグメントとは、一言で言えば「サイトを訪れた人々の中から、特定の条件でグループ分けする」機能です。それはまるで、大勢の観客の中から、特定のチームのユニフォームを着たファンだけを抜き出して、その熱狂ぶりを観察するようなもの。サイト訪問者という大きな集団を、「誰が」「どのような人か」という具体的な人物像の集まりとして捉え直すための、強力な拡大鏡なのです。

GA4では、主に3種類のセグメントが用意されています。

  • ユーザーセグメント:「初めてサイトを訪れた人」「過去に購入経験がある人」など、人に焦点を当てたグループ分け。
  • セッションセグメント:「特定の広告キャンペーン経由の訪問」「スマホからのアクセス」など、個々の訪問(セッション)単位でのグループ分け。
  • イベントセグメント:「資料請求ボタンをクリックした」「動画を最後まで再生した」など、特定の行動(イベント)を起点にしたグループ分け。

これらを使いこなすことで、私たちは数字の羅列の向こう側にいる「人」の姿を見ることができます。例えば、かつて私が担当したあるECサイトでは、「メルマガ経由で訪問し、かつ高価格帯の商品を閲覧したユーザー」というセグメントを作成しました。その行動を詳しく分析すると、彼らが決まって特定の特集記事を熟読していることが判明。その記事の内容を参考にメルマガのコンテンツを改善したところ、高価格帯商品のコンバージョン率が目に見えて向上したのです。

これが、セグメントの力です。漠然とした全体の数字を眺めるだけでは、決して得られない深いインサイト(洞察)を引き出し、具体的なアクションへと繋げてくれます。

ハワイの風景

フィルタとは?分析の「土台」を固める、不純物を取り除く“ふるい”

次に、セグメントとしばしば混同されがちな「フィルタ」について解説します。もしセグメントが「誰を見るか」を決める拡大鏡だとしたら、フィルタは「そもそも何を見るか」という分析の土台そのものを整えるための道具です。

フィルタの役割は、例えるなら料理における「下ごしらえ」。あるいは、砂金を探すときの「ふるい」です。分析に不要なデータや、ノイズとなるデータ(砂利)をあらかじめ取り除き、純度の高いデータ(砂金)だけを手元に残すためのものです。

最も代表的な使い方が「内部トラフィックの除外」です。つまり、自社のスタッフや関係者がサイトを閲覧したアクセスを、計測データから除外する設定です。これを怠ると、どうなるでしょうか? 社員によるアクセスが「人気のページ」として計上され、それに基づいて「このコンテンツはユーザーに人気だから、もっと予算を投下しよう」といった、致命的に誤った意思決定をしてしまうかもしれません。

データ分析において、これほど恐ろしいことはありません。汚れたデータから導き出された結論は、どんなに高度な分析手法を使っても、すべてが砂上の楼閣となってしまうのです。

過去には、フィルタ設定の重要性をお伝えしても、「たかが数パーセントの影響だろう」と軽視されたクライアントがいました。しかし、いざ設定してみると、実はアクセスの2割近くが内部トラフィックだったと判明。広告費の最適化やコンテンツ評価の基準が根底から覆り、担当者の方が愕然とされたことも一度や二度ではありません。

ハワイの風景

フィルタは、派手さはありません。しかし、信頼できるデータ分析を行うための「生命線」であると、私は断言します。

【本質理解】セグメントとフィルタの違いを「料理」で例えると

さて、ここがこの記事の核心です。「ga4 セグメント フィルタ 違い」を、もう二度と迷わないように、一つの比喩を使って整理してみましょう。それは「料理」です。

データ分析を「美味しい料理を顧客に届けること」だと考えてみてください。

まず「フィルタ」は、分析の前提を整える『下ごしらえ』です。
野菜の泥を洗い流し(スパムアクセスを除外)、傷んだ部分を取り除く(内部トラフィックを除外)。この下ごしらえを丁寧に行うことで、素材本来の味(純粋なユーザーデータ)を引き出す準備が整います。この工程を飛ばして、泥のついた野菜を調理する人はいませんよね。

一方で「セグメント」は、特定の誰かに向けた『調理法』そのものです。
下ごしらえした素材を使って、「健康志向の方向けに、素材の味を活かしたサラダを作る(健康に関心のあるユーザーセグメントの行動を分析する)」のか、「育ち盛りの子供向けに、満足感のあるハンバーグを作る(若年層セグメントのコンバージョン経路を分析する)」のか。誰に、どんな価値を届けたいかによって、調理法が変わるのです。

ハワイの風景

もうお分かりですね。この二つは、目的も、実行するタイミングも全く異なります。

  • フィルタ:分析の「前」に行う、データの品質を担保するための恒久的な設定。
  • セグメント:分析の「最中」に行う、特定のインサイトを得るための都度的な操作。

「フィルタでデータを浄化し、セグメントで顧客を深掘りする」。この関係性を覚えておけば、もう使い方に迷うことはないはずです。

連携が生む力:フィルタとセグメントで「プロの味」を実現する

下ごしらえ(フィルタ)と調理法(セグメント)を理解したら、次はいよいよ両者を連携させ、プロの料理、つまり高度なデータ分析を実現するステップです。

例えば、あるBtoB企業で、Webサイトからの問い合わせ数を増やすという課題があったとします。あなたならどうしますか?

まず、フィルタを使って、「社内からのテスト送信」や「海外からのスパム問い合わせ」といったノイズをあらかじめ除外しておきます。これで、純粋な見込み客からの問い合わせデータだけを見られる状態になりました。

ハワイの風景

次に、この浄化されたデータに対して、セグメントを適用します。例えば、「ブログ記事経由で訪問し、初めて問い合わせをしたユーザー」というセグメントと、「広告経由で訪問し、初めて問い合わせをしたユーザー」というセグメントを作成して比較します。

すると、ブログ経由のユーザーは「導入事例」のページをじっくり読み込んでいるのに対し、広告経由のユーザーは「料金プラン」のページに直行している、といった行動パターンの違いが鮮明に見えてきます。このインサイトがあれば、「ブログ記事には導入事例への導線を強化しよう」「広告のランディングページは、料金プランをより分かりやすく見せよう」といった、具体的で的確な次のアクションに繋がります。

このように、フィルタで土台を固め、セグメントで深掘りする。この連携こそが、データから真の価値を引き出すための王道なのです。

ただし、注意点もあります。かつての私自身の失敗ですが、あまりに複雑なセグメントを作ってしまい、その分析結果の価値をクライアントの担当者の方がチーム内で説明できず、結局アクションに繋がらなかった、という苦い経験があります。データは、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれます。常に「誰がこのデータを見て、何を判断するのか」を意識することが重要です。

まとめ:明日からできる、データ分析を価値に変える最初の一歩

今回は、「ga4 セグメント フィルタ 違い」というテーマを軸に、データ分析で成果を出すための本質的な考え方をお話ししました。フィルタは分析の土台を整える「下ごしらえ」、セグメントは特定の顧客を深掘りする「調理法」。この違いを理解し、連携させることが、あなたのビジネスを加速させる鍵となります。

ハワイの風景

さて、この記事を読んで「なるほど、理解できた」で終わらせてしまうのは、非常にもったいないことです。ぜひ、明日からできる「最初の一歩」を踏み出してください。

それは、「まず、自社のGA4のフィルタ設定を確認してみる」ことです。内部トラフィックは正しく除外されていますか? この小さな確認作業こそが、信頼できるデータ分析、そしてビジネス改善に向けた最も重要で、かつコストのかからない第一歩です。

もし、「自社の設定が正しいか分からない」「データを見ても、どこから手をつければいいか途方に暮れてしまう」あるいは「もっと踏み込んだ分析で、事業課題を解決したい」と感じたら、それは専門家の力を借りるタイミングかもしれません。

私たち株式会社サードパーティートラストは、15年以上にわたり、データの裏側にあるお客様のビジネスと、その先にいるユーザーの心に寄り添ってきました。あなたの会社のデータに眠る可能性を、一緒に見つけ出し、ビジネスの成長という最高の料理に仕上げるお手伝いができれば、これほど嬉しいことはありません。いつでもお気軽にご相談ください。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!