こんにちは。株式会社サードパーティートラストのアナリストです。20年にわたり、ウェブ解析という仕事を通じて、数多くの企業の事業立て直しに携わってきました。

「データは山ほどある。でも、どこから手をつければいいか分からない」
マーケティング分析手法の一覧を調べても、結局どれが自社に合うのか判断できない」

もしあなたが今、このような壁に突き当たっているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。データという大海原を前に、羅針盤を持たずに途方に暮れる。その気持ちは、痛いほどよく分かります。

この記事は、単なる分析手法のカタログではありません。私たちが15年間、一貫して掲げてきた「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条に基づき、数字の向こう側にいる「人」の心を読み解き、あなたのビジネスを具体的にどう動かしていくべきか、その道筋を照らすためのコンサルティングです。

さあ、手法の名前を覚えるだけの学習は今日で終わりにしましょう。データと共に、ビジネスの未来を創る旅へ、私と一緒に漕ぎ出しましょう。

ハワイの風景

なぜ分析手法の「一覧」を知るだけでは不十分なのか?

多くのマーケティング担当者が、まず「マーケティング 分析手法 一覧」と検索し、SWOT分析、3C分析、PEST分析といったフレームワークの名前を覚えることから始めます。しかし、それだけでは、残念ながらビジネスは1ミリも前に進みません。

それはまるで、登山を始める前に、ピッケルやアイゼン、ロープといった道具の名前と使い方をカタログで覚えているだけの状態です。どの山に登るのか、今のあなたの体力はどれくらいか、天気はどうなのか。そういった「目的」と「現状」が分からなければ、最高の道具もただの重りにしかなりません。

私がキャリアの初期に犯した過ちも、まさにこれでした。最新の分析手法を駆使して、誰もが見たことのないような複雑なレポートを作り上げ、悦に入っていたのです。しかし、クライアントの反応は芳しくありませんでした。「で、私たちは具体的に何をすればいいんですか?」と。この一言が、私の目を覚まさせてくれました。

私たちの目的は、数値を改善することではありません。数値を動かしている「ユーザーの心」を理解し、ビジネスそのものを改善することです。そのために、まず「何を知りたいのか」という問いを立て、それに最適な手法(道具)を選ぶ。この順番が、何よりも重要なのです。

【目的別】主要なマーケティング分析手法と「プロの視点」

では、具体的にどのような「問い」に対して、どんな手法が有効なのでしょうか。ここでは代表的な分析手法を、単なる解説ではなく、私たちが現場でどう活用しているか、その「視点」と共にご紹介します。

ハワイの風景

顧客の「なぜ?」を深く知る:ペルソナ分析・カスタマージャーニーマップ

「誰に、何を届けるのか」これはマーケティングの原点です。ペルソナ分析は、その「誰」を浮き彫りにする手法。しかし、多くのペルソナが「都内在住、30代女性、趣味はヨガ」といった記号の羅列で終わってしまっています。

私たちが大切にしているのは、そのペルソナが「なぜ」その商品を選ぶのか、という内心に迫ることです。そのために、Google Analyticsの行動データだけでなく、サイト内アンケートを組み合わせて、「子育て中で、自分の時間がなく、少しでも時短できるものを探している」といった具体的なインサイト(内心)まで掘り下げます。

さらに、そのペルソナが商品を認知し、購入に至るまでの思考や感情の変遷を「カスタマージャーニーマップ」として可視化します。これにより、「SNSで共感し、比較サイトで不安を解消し、公式サイトの口コミで購入を決意した」といった一連のストーリーが見えてくるのです。ここまで解像度を上げて初めて、打つべき施策は明確になります。

市場での「勝ち筋」を見つける:3C分析・SWOT分析

自社の立ち位置を客観的に把握するために、3C分析(顧客・競合・自社)やSWOT分析(強み・弱み・機会・脅威)は非常に有効なフレームワークです。これらは、いわば航海の前に、海図を広げて現在地と目的地、そして航路上の嵐(脅威)を確認する作業です。

しかし、ここでも注意が必要です。これらの分析は、社内の人間だけで行うと、どうしても希望的観測や主観が入り込みがちです。「我々の強みは技術力だ」と思っていても、顧客から見れば「他社との違いが分からない」ということは日常茶飯事です。

ハワイの風景

だからこそ、これらのフレームワークは必ず客観的なデータとセットで活用します。例えば、「競合」を分析するなら、SEOツールで競合サイトの流入キーワードを調べたり、「顧客」を分析するなら、実際のユーザーレビューを数百件読み込んだりします。データという客観的な鏡に映すことで、初めて自社の本当の姿が見えてくるのです。

施策を「正解」に近づける:A/Bテスト

私が20年のキャリアで最もその威力を実感してきたのが、このA/Bテストです。これは、仮説をデータで検証するための、シンプルかつ最強の武器と言えるでしょう。

よくある「ボタンの色を赤と青で比べました」といったテストも無意味ではありません。しかし、A/Bテストの真価は、もっと大胆な仮説を検証するところにあります。かつて私が担当したあるメディアサイトでは、記事からサービスサイトへの遷移率が低迷していました。担当者は必死にバナーデザインを改善していましたが、結果は一向に改善しませんでした。

私は「ユーザーは派手なバナー広告を無意識に避けているのではないか」と仮説を立て、見栄えの良いバナーをごく普通の「テキストリンク」に変更するという、一見すると退化しているようなA/Bテストを提案しました。結果、遷移率は0.1%から1.5%へ、実に15倍に跳ね上がったのです。

この経験は、私の哲学である「簡単な施策ほど正義」を確固たるものにしました。そして、「比較要素は一つに絞り、固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」。これが、無駄な検証を減らし、最速で答えにたどり着くための鉄則です。

ハワイの風景

分析手法を選ぶ「前」に、あなたが考えるべきこと

さて、ここまでいくつかの手法をご紹介しましたが、最も重要なことをお伝えします。それは、「その分析結果を、誰が、どう使うのか?」を想像することです。

以前、私はクライアントのために、サイト内の重要なページ遷移だけを可視化する「マイルストーン分析」という画期的な手法を開発しました。私自身は、これで課題が明確になると確信していました。しかし、導入先の担当者以外のメンバーは、そのデータの見方も活用法も理解できず、結局そのレポートは使われなくなってしまいました。

この痛恨の失敗から学んだのは、データはそれ自体が価値を持つわけではない、ということです。受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれる。もし、データを報告する相手が多忙な経営者なら、複雑なグラフより「この施策にYESかNOか」を判断できるシンプルなサマリーの方が価値があります。現場の担当者が見るなら、日々の改善に繋がる具体的な数値が必要です。

分析手法を選ぶ前に、まず「誰の、どんなアクションを引き出したいのか」を定義してください。それこそが、分析という仕事を自己満足で終わらせないための、最も重要な羅針盤となります。

マーケティング分析で陥りがちな「2つの罠」

意気込んでデータ分析を始めても、多くの人が同じような罠にはまってしまいます。ここでは、私が実際に経験した失敗談をもとに、あなたが同じ轍を踏まないための教訓をお伝えします。

ハワイの風景

罠1:データへの「忖度」と「正論の押し付け」

あるクライアントで、コンバージョンフォームに明らかな課題がありました。しかし、その管轄は別の部署。組織的な抵抗を恐れた私は、その根本的な指摘を避けてしまいました。結果、1年経っても数値は改善せず、膨大な機会損失を生んだのです。最終的には粘り強く提案し改善できましたが、もっと早くビジネスを動かせたと今でも悔やんでいます。

逆に、相手の予算や体制を無視して「理想論」としての正解を振りかざし、まったく実行されなかった苦い経験もあります。

データアナリストは、言うべきことを言わなければ存在価値がありません。しかし、相手の現実を無視した「正論」もまた無価値です。顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描き、しかし「避けては通れない課題」については断固として伝え続ける。このバランス感覚こそが、プロの仕事だと信じています。

罠2:データを「待てない」焦り

新しい計測設定を導入した直後、期待値の高いクライアントから「早くデータが見たい」と急かされたことがありました。営業的なプレッシャーもあり、私はデータ蓄積が不十分と知りつつ、不正確なデータで提案をしてしまったのです。

翌月、十分なデータが溜まると、全く違う傾向が見えてきました。前月の異常値は、TVCMによる一時的な影響だったのです。この一件で、私はクライアントの信頼を大きく損ないました。

ハワイの風景

データアナリストは、様々なノイズからデータを守る最後の砦でなければなりません。不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。正しい判断のためには「待つ勇気」が不可欠です。この教訓は、今も私の心に深く刻まれています。

明日からできる、データ分析の「最初の一歩」

さて、長い旅路にお付き合いいただき、ありがとうございました。ここまで読んでくださったあなたは、もう単なる手法の知識だけでなく、データをビジネスの力に変えるための「視点」を手に入れたはずです。

では、明日から何をすべきか。その最初の一歩を具体的にお伝えします。

それは、「自社のビジネスで、最もコストが低く、最も改善インパクトが大きいと思われる課題を『一つだけ』書き出すこと」です。

たくさんある必要はありません。例えば、「トップページのキャッチコピー」「申し込みフォームの最初の質問項目」「最も読まれているブログ記事の末尾の一文」など、具体的で、すぐにでも変更できそうなものが良いでしょう。

ハワイの風景

そして、その課題に対して「もしこう変えたら、お客様はもっと喜ぶ(行動する)のではないか?」という仮説を立ててみてください。それが、あなたの会社におけるデータドリブンな改善の、記念すべき第一歩となります。

もし、その課題が何なのか分からない、あるいは仮説の立て方に迷ったら、いつでも私たちにご相談ください。20年間、数え切れないほどの「課題」と「仮説」に向き合ってきた経験が、必ずあなたの羅針盤となります。

データは、正しく向き合えば必ずビジネスの未来を照らしてくれます。この記事が、あなたの新たな航海の始まりとなることを、心から願っています。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!