データから顧客の”本音”を読み解く。Webサイト改善を次のステージへ導く「ユーザー 行動 分析」入門
こんにちは。株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております。かれこれ20年以上、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、様々なWebサイトの裏側でデータと向き合い、数々の事業改善に携わってきました。
Webサイトを運営されているあなたは、こんな壁に突き当たった経験はありませんか?
- アクセス数や滞在時間は悪くない。でも、なぜかお問い合わせや購入に繋がらない…
- 渾身の力を込めて作ったコンテンツや特集ページが、思ったように読まれていない…
- 改善を繰り返しているつもりなのに、成果が頭打ちになっている…
もし、こうした「なぜ?」の答えが見つからず、次の一手に迷っているのなら、この記事はきっとあなたのためのものです。その答えのヒントは、「ユーザー行動」という、サイト上に残された顧客の”声なき声”に隠されています。
この記事では、単なるツールの使い方を解説するつもりはありません。私が20年間、一貫して信じ続けてきた「データは、人の内心が可視化されたものである」という哲学に基づき、数字の奥にあるユーザーの感情や物語を読み解き、ビジネスそのものを改善するための実践的な分析アプローチをお伝えします。さあ、一緒にあなたのWebサイトを、真に成果を生む場所へと進化させていきましょう。
そもそも「ユーザー 行動分析」とは?─ サイト改善の羅針盤を手に入れる
「ユーザー行動分析」と聞くと、少し難しく聞こえるかもしれませんね。しかし、これは決して専門家だけの小難しい作業ではありません。一言でいえば、「Webサイトという舞台の上で、お客様(ユーザー)がどのように振る舞っているかを観察し、理解する活動」のことです。

それはまるで、あなたのサイトのレントゲン写真を撮るようなもの。どこが健全で、どこに課題が潜んでいるのかを、客観的なデータで浮き彫りにします。ユーザーがどのページから訪れ、どこで熱心に情報を読み込み、どのボタンをクリックし、そして、どこで興味を失って去ってしまうのか──。その一つひとつの行動が、改善のための貴重な手がかりとなるのです。
なぜ、これが不可欠なのでしょうか。それは、データに基づかない改善は、霧の中を手探りで進むようなものだからです。かつての私も、経験や勘に頼ってサイト改修を進め、貴重な時間と予算を無駄にしてしまった苦い経験があります。データは、私たちの思い込みや希望的観測を正し、進むべき道を照らしてくれる唯一の光なのです。
「数値の改善」だけを目的にしてはいけません。私たちの目的は、あくまで「ビジネスの改善」です。ユーザー行動を深く理解することは、そのための最も確かな第一歩と言えるでしょう。
ユーザーの”本音”を可視化する「ヒートマップツール」という武器
ユーザー行動分析を進める上で、これ以上ないほど強力な味方となってくれるのが「ヒートマップツール」です。これは、Webページ上のユーザーの動きを、サーモグラフィーのように色で可視化してくれるツールです。
例えば、よくクリックされている場所は赤く、あまりクリックされない場所は青く表示されます。これにより、「力を入れて作ったはずのボタンが全く押されていない」「ユーザーが、リンクではないただの画像を必死にクリックしている」といった、衝撃的な事実が白日の下に晒されることも少なくありません。

ヒートマップツールで主に分析できるのは、以下の3つの行動です。
- クリックヒートマップ: どこがクリックされているか。ユーザーの関心のありかや、ナビゲーションの分かりやすさを測る指標です。「クリックされないリンクは、ユーザーにとって存在しないのと同じ」と考えるべきです。
- スクロールヒートマップ: どこまでページが読まれているか。ユーザーがどこで読むのをやめてしまうかという「崖」を発見できます。重要な情報がその「崖」の下に置かれていれば、それは大きな機会損失です。
- アテンションヒートマップ: ページのどの部分がよく見られているか。マウスの動きなどから、ユーザーの熟読エリアを特定します。これは、ユーザーとの無言の対話とも言えるでしょう。
高機能なツールに目が眩みがちですが、大切なのは「自社の何を知りたいのか?」という目的を明確にすること。多くの場合、本当に必要な機能は驚くほどシンプルです。「簡単な施策ほど正義」というのが私の信条ですが、ツール選びもまた然り。まずはコストを抑えて始められるツールで、「見る」ことから始めてみるのが良いでしょう。
ヒートマップ 分析の落とし穴と、プロが実践する「一歩先」の活用法
ヒートマップツールを導入すれば、すぐにサイトが改善されるわけではありません。むしろ、ここからが本当のスタートです。そして、多くの担当者が陥りがちな「よくある失敗」がいくつか存在します。
最も多いのが、「ツールを導入しただけで満足してしまう」ケース。色とりどりのヒートマップを眺めて「なるほど」と頷くだけで、具体的なアクションに繋がらないのです。これでは宝の持ち腐れです。
次に、「データが示唆する根本原因から目を背けてしまう」ケース。例えば、データが「コンバージョンフォームの入力項目が多すぎる」という課題を明確に示していても、「それは別部署の管轄だから…」と、短期的な関係性を優先して改善を先送りにしてしまう。私も過去にこの過ちを犯し、クライアントの機会損失を一年間も放置してしまった苦い経験があります。

では、どうすれば良いのでしょうか。鍵は、「なぜ?」を5回繰り返すことです。なぜ、このボタンはクリックされないのか? → デザインが目立たないから。→ なぜ、目立たないのか? → 周りの情報が多すぎるから。→ なぜ、情報が多いのか?…このように深掘りすることで、表面的な問題の奥にある本質的な課題に辿り着くことができます。
そして、改善施策を考える際は、ぜひ「ABテスト」を取り入れてください。その際のコツは「大胆かつシンプルに」。ボタンの色を少し変えるような小さなテストでは、明確な答えは得にくいものです。時には、情報の配置をガラッと変えたり、キャッチコピーを全く違う切り口にしたりするような、大胆な検証こそが進むべき道を照らしてくれます。
【事例】たった一行のテキストリンクが、CVRを15倍にした話
「言うは易く行うは難し」でしょうから、一つ、私の実体験をお話しさせてください。
あるメディアサイトで、記事から自社サービスへの送客が大きな課題となっていました。記事下には、デザイナーが作った見栄えの良いバナーを設置していましたが、遷移率は0.1%にも満たない状況。どんなにバナーのデザインを変えても、数字は一向に改善しませんでした。
ヒートマップを見ても、ユーザーはそのバナーをほとんど見ていませんでした。そこで私は、見栄えの良い提案をしたいというアナリストの欲をぐっとこらえ、ある地味な提案をしました。それは「バナーを撤去し、記事の文脈に合わせた自然な一文と、テキストリンクを設置する」というものです。

例えば、「…という課題を解決するのが、〇〇というサービスです。ご興味のある方は、こちらの公式サイトをご覧ください。」といった、ごく自然な文章です。
結果はどうだったか。遷移率は、なんと1.5%へと15倍に向上しました。ユーザーにとって重要だったのは、リッチなデザインではなく、文脈に沿った「情報そのもの」だったのです。この経験は、「簡単な施策を見下してはいけない」という、私にとって重要な教訓となりました。
ヒートマップの先へ ─ PythonやAIで広がる分析の可能性
ヒートマップ分析に慣れてきたら、さらに一歩踏み込んでみましょう。例えば、Pythonのようなプログラミング言語やAIを活用することで、分析はさらにその翼を広げます。
プログラミングと聞くと身構えてしまうかもしれませんが、今はGeminiのような優秀なAIアシスタントの助けを借りれば、定型的な分析は驚くほど簡単に行えます。
例えば、「特定の広告キャンペーンから来たユーザー」と「自然検索で来たユーザー」では、サイト内での行動パターンがどう違うのか。あるいは、「平日の午前中にアクセスするユーザー」と「休日の夜にアクセスするユーザー」では、熟読するコンテンツに差はあるのか。こうしたクロス分析が自在に行えるようになると、よりパーソナライズされた施策を打つことが可能になります。

さらに、私たちの会社では、Web上の行動データだけでは分からない「なぜ?」を解明するために、サイト内での行動履歴に応じて質問を出し分けるアンケートツールを自社開発しました。これにより、「サイトに来た目的」や「家族構成」といった定性データと、ユーザー行動という定量データを掛け合わせることで、より深くユーザーの内心を理解し、戦略の精度を飛躍的に高めることに成功しています。
明日からできる、最初の一歩
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。「ユーザー行動分析」、その奥深さと可能性を感じていただけたでしょうか。
Webサイトの改善は、長い道のりです。しかし、正しい方向に一歩ずつ進めば、必ず景色は変わります。もし、あなたが「何から手をつければいいか分からない」と感じているなら、まずは「明日からできる最初の一歩」を踏み出してみませんか。
それは、ツールを導入することではありません。まず、あなたのサイトで最も重要だと思うページ(トップページや主力商品ページなど)を一つだけ選び、「そのページで、ユーザーにどんな気持ちになり、どんな行動をしてほしいか」を紙に書き出してみてください。その理想と、実際のデータとのギャップこそが、あなたが最初に取り組むべき課題です。
もし、その過程で客観的な視点や専門家の知見が必要だと感じたら、いつでも私たちにご相談ください。私たちは、単にレポートを提出するだけの会社ではありません。あなたのビジネスの現実(予算、社内体制、メンバーのスキル)を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描き、共に汗をかくパートナーでありたいと願っています。時には、ビジネスの成長に不可欠だと判断すれば、耳の痛いことも誠実にお伝えします。それこそが、20年間データと向き合ってきたアナリストとしての、私の責任だと考えているからです。

あなたのWebサイトが秘めている可能性を、一緒に解き放ちましょう。ご連絡を心よりお待ちしております。