こんにちは。株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストをしている者です。かれこれ20年以上、様々な業界のWebサイトが抱える課題と向き合い、データと共に解決策を探る仕事をしてきました。

「データ分析を始めたものの、どこから手をつければいいか分からない」
「時間をかけてレポートを作ったのに、『で、結局どうすればいいの?』と突き返されてしまった」
「分析が目的になってしまい、具体的な成果に繋がらない…」

もし、あなたが今こうした壁に突き当たっているのなら、それは能力やツールの問題ではないのかもしれません。多くの場合、その根本原因はたった一つ。航海の前に、精度の高い「海図」を用意していないことにあります。データ分析における海図、それこそが「プロジェクト計画書」なのです。

この記事では、単なる書類作成のノウハウではありません。私が20年間の現場で掴んだ、データ分析を「ビジネスの成功」に直結させるための、生きた計画書の作り方とその魂について、余すところなくお伝えします。ぜひ、最後までお付き合いください。

なぜ、データ分析に「計画書」が不可欠なのか?

「計画書なんて、作るだけ時間の無駄では?」「走りながら考えた方が早い」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。確かに、スピードが求められるビジネスの世界では、その気持ちもよく分かります。

ハワイの風景

しかし、私がこれまでに見てきた「失敗するプロジェクト」のほとんどは、この最初のステップを軽視していました。行き先も決めずに船を出し、やみくもにデータを眺めては「何か面白い発見はないか」と探す。これは宝探しというより、遭難への第一歩です。

データ分析のプロジェクト計画書は、関係者全員が「同じ山頂を目指す」ための登山計画書のようなものです。どのルートで登り、どんな装備が必要で、天候が悪化したらどうするか。それを事前に共有しておくことで、初めてチームは一つの方向を向いて進むことができます。

私たちが創業以来掲げている「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条は、ここにも通じます。計画書作りとは、プロジェクトに関わる人々の「期待」や「目的意識」を可視化し、一つの合意を形成するプロセスなのです。それは単なる書類ではなく、プロジェクトの成功確率を飛躍的に高める、戦略そのものと言えるでしょう。

計画書に「魂」を吹き込む7つの要素

では、具体的に「ビジネスを動かす」計画書には、何を書けば良いのでしょうか。それは、単なる項目の羅列ではありません。一つひとつの要素に、明確な「なぜ?」という問いを立て、答えていく作業です。

1. プロジェクトの目的と目標(KGI/KPI)
まず最初に決めるべき、プロジェクトの「北極星」です。ここで重要なのは、「数値の改善」を目的としないこと。「コンバージョン率を5%上げる」は目標(KPI)であって、目的ではありません。その先にある「新規顧客の獲得コストを10%削減する」といった、ビジネス上の目的(KGI)まで落とし込むことが肝心です。

ハワイの風景

2. 分析対象とスコープ(範囲)
「何を見て、何を見ないか」を明確にします。過去に、クライアントの要望をすべて盛り込もうとしてスコープが肥大化し、何か月経っても結論が出ないプロジェクトがありました。勇気をもって範囲を区切ることは、プロジェクトを成功に導く重要な決断です。

3. データソースと収集計画
GA4のデータなのか、広告データなのか、それともCRMの顧客情報なのか。どのデータを、どうやって集めるのかを定義します。データの品質や、取得にかかる時間もここで現実的に見積もっておくことが、後の手戻りを防ぎます。

4. 分析手法と仮説
どんな切り口でデータを分析するのか。例えば、「初回訪問で特定ページを見たユーザーは、リピート率が高いのではないか?」といった具体的な仮説を立てておくことで、分析の精度は格段に上がります。

5. 体制とリソース
誰が、いつまでに、何をするのか。特に、他部署との連携が必要な場合は、事前に協力を取り付けておくことが不可欠です。かつて私は、フォーム改修の必要性をデータで示しながらも、管轄部署との事前調整を怠ったために、1年間も改善に着手できなかった苦い経験があります。「正しい提案」と「実行可能な計画」はセットでなければ意味がありません。

6. スケジュールと成果物
いつまでに、何をアウトプットするのかを具体的に定めます。ここで重要なのは、「誰が読むのか」を意識した成果物を定義すること。経営層向けの報告なのか、現場担当者向けのアクションプランなのか。受け手によって、最適なレポートの形は全く異なります。

ハワイの風景

7. リスク管理
「もし、想定したデータが取れなかったら?」「もし、分析担当者が急に休んだら?」考えられるリスクと、その対策を事前に洗い出しておきましょう。不確かなデータで分析を急かされても「今は判断できません」と「待つ勇気」を持つことも、プロのリスク管理です。

テンプレートは「使う」な、「使いこなせ」

計画書をゼロから作るのは大変ですから、Web上にあるテンプレートを活用するのは良い方法です。しかし、ここで一つ注意点があります。それは、テンプレートを「そのまま使う」のではなく、「自社の状況に合わせて使いこなす」という意識を持つことです。

テンプレートは、あくまで汎用的な「型」に過ぎません。あなたのプロジェクトの目的、組織文化、メンバーのスキルレベルに合わせて、項目を追加したり、大胆に削除したりするカスタマイズが不可欠です。

高機能で見た目が綺麗なテンプレートに惹かれる気持ちは分かります。しかし、その項目を埋めることが目的になってしまっては本末転倒です。大切なのは、「この計画書が、自分たちのプロジェクトを本当に前に進めてくれるか?」という視点。シンプルなExcelシート一枚でも、魂が込められていれば、それは最高のプロジェクト計画書になります。

計画書を「絵に描いた餅」にしないための心構え

素晴らしい計画書ができたとしても、それが実行されなければ意味がありません。最後に、計画書を確実に成功へと繋げるための、最も重要な心構えをお伝えします。

ハワイの風景

それは、「計画書を関係者全員で握る」ということです。作成者が一人で満足するのではなく、プロジェクトに関わる全員がその内容を理解し、「よし、この計画でいこう!」と納得している状態を作り出すことが何よりも重要です。

時には、部門間の対立や、リソースの壁にぶつかることもあるでしょう。しかし、データという客観的な事実に基づいた計画書は、そうした障壁を乗り越えるための強力な武器になります。「なぜこれが必要なのか」を、データと共に、そしてビジネスの言葉で語り続ける。その粘り強さが、アナリストには求められます。

計画は、一度作ったら終わりではありません。状況の変化に応じて、柔軟に見直していく「生きた文書」として扱いましょう。

明日からできる、最初の一歩

ここまで、データ分析におけるプロジェクト計画書の重要性とその作り方についてお話ししてきました。壮大な話に聞こえたかもしれませんが、難しく考える必要はありません。

もしあなたが、データ分析の迷路で立ちすくんでいるのなら、明日からできる最初の一歩は、非常にシンプルです。

ハワイの風景

それは、次の分析業務に取り掛かる前に、たった一枚の紙に「この分析の本当の目的は何か?」「誰に、何を伝えるためのものか?」を書き出してみることです。たったそれだけでも、あなたの視界は大きく開けるはずです。

もちろん、私たちサードパーティートラストは、より深く、より戦略的な計画書の策定から実行まで、一貫してご支援することが可能です。20年間で培った知見を活かし、あなたのビジネスをデータで成功に導くお手伝いをさせていただきます。もし、その「目的」を見つける旅のパートナーが必要だと感じたら、いつでもお気軽にご相談ください。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!