そのデータ、宝の持ち腐れにしていませんか? 20年の実践派アナリストが語る、ビジネスを動かすウェブ解析の真髄

「ウェブ解析のデータは毎日見ている。でも、そこから何を読み解き、次の一手につなげれば良いのか分からない…」
もしあなたが、画面に並ぶ数字の羅列を前に、そんな途方もない感覚に陥っているのなら、この記事はきっとあなたのためのものです。

こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、WEBアナリストを務めております。ウェブ解析の世界に身を置いて20年。ECサイトからBtoB、大手メディアまで、あらゆる業界の「Webサイトの課題」と向き合い、データと共にビジネスを立て直すお手伝いをしてきました。

多くの企業が「データドリブン」という言葉に期待を寄せながらも、その実、データの海で溺れてしまっている。そんな光景を、私は嫌というほど見てきました。それはなぜか? 答えは非常にシンプルです。多くのケースで、航海の目的も、持つべき海図も曖昧なまま、いきなり船を漕ぎ出してしまっているからです。

この記事では、小手先のテクニックやツールの話に終始するつもりはありません。私が20年の現場で培ってきた、ビジネスを本質的に改善するためのデータとの向き合い方、その核心部分をお話しします。読み終える頃には、あなたの目の前にあるデータが、単なる数字ではなく、ビジネスを動かすための「確かな羅針盤」に見えてくるはずです。

なぜ、あなたのデータ分析は「やった感」で終わるのか?

多くの担当者が情熱を持ってデータ分析に取り組むにもかかわらず、なぜか成果に結びつかない。その背景には、いくつかの共通した「落とし穴」が存在します。

ハワイの風景

最も根深い問題は、「計測要件定義」と「KPI設定」が曖昧なまま進めてしまうことです。これは、目的地の決まっていない登山のようなもの。どの山に登るのか(ビジネスゴール)、どのルートで行くのか(戦略)が決まっていなければ、どんなに高性能な登山靴(分析 ツール)を持っていても意味がありません。

私にも苦い経験があります。かつて、あるクライアントに非常に高度な分析手法を導入したことがありました。私自身は「これは画期的だ!」と意気込んでいたのですが、結果は惨憺たるもの。担当者以外の方にはそのデータの価値が全く伝わらず、結局、誰にも使われないままお蔵入りになってしまったのです。

この失敗から学んだのは、データはそれ自体に価値があるのではなく、「受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれる」という厳然たる事実でした。独りよがりの分析は、ただの自己満足に過ぎません。

データ分析が成果に繋がらないもう一つの理由は、「数値の改善」そのものが目的化してしまうことです。コンバージョン率を0.1%上げることに躍起になるあまり、その先にある「ビジネス全体の成長」という本来の目的を見失ってしまう。これでは本末転倒です。

成功の礎はここにある。ビジネスの設計図「計測要件定義」

では、どうすればデータの海で迷子にならずに済むのでしょうか。その答えが「計測要件定義」です。少し堅苦しい言葉に聞こえるかもしれませんが、難しく考える必要はありません。これは、あなたのビジネスの「成功に向けた設計図」を描く作業です。

ハワイの風景

美味しい料理を作る時、私たちはまずレシピを確認しますよね。どんな食材が、どれだけ必要で、どんな手順で調理するのか。計測要件定義は、まさにこのレシピ作りに他なりません。「最終的にどんな料理(ビジネスゴール)を完成させたいのか?」から逆算して、必要な食材(計測すべきデータ)と調理法(分析手法)を決めていくのです。

例えば、「広告効果 改善」がゴールなら、知るべきは「どの広告から来たユーザーが、サイト内のどの情報に触れ、最終的に購入に至ったか」という一連のストーリーです。このストーリーを可視化するために、「どのページの」「どのボタンがクリックされたか」を計測する必要がある。これが計測要件定義の本質です。

多くの人が「とりあえずGA4 導入して、取れるデータを全部取ろう」と考えがちですが、これはお勧めしません。情報が多すぎると、かえって本質が見えなくなります。本当に知るべきことは何か? それを突き詰めて、計測する項目を意図的に絞り込む勇気もまた、アナリストには求められるのです。

ビジネスを動かす「KPI 設計」の技術

精緻な「計測要件定義」という設計図ができて初めて、意味のあるKPI(重要業績評価指標)を設定することができます。KPIとは、設計図通りにプロジェクトが進んでいるかを確認するための、いわば「中間チェックポイント」です。

ここで重要なのは、誰がそのKPIを見るのか?という視点です。経営者が見るべきKPIと、現場のマーケターが見るべきKPIは全く異なります。経営者には事業全体の進捗がわかる売上や利益率といった指標が必要ですが、現場担当者には日々の改善アクションに直結するセッション数やコンバージョン率、CPAといった指標が必要です。

ハワイの風景

この「誰のために」という視点が抜け落ちると、KPIはただの形骸化した数字になってしまいます。以前、難解な独自指標をKPIとしてしまい、クライアント社内に全く浸透しなかったという失敗をしました。どんなに正しくても、伝わらなければ意味がない。この教訓は、今も私の信条となっています。

そして、KPI 設定したら、「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行する」という原則を忘れてはいけません。派手なリニューアルやシステムの全面改修は、必ずしも最善手ではありません。

あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率がどうしても上がらない、という課題がありました。担当者はリッチなバナーデザインの改善を繰り返していましたが、効果は限定的。私はそこで、「文脈に合わせた自然なテキストリンクに変えませんか?」と提案しました。結果、遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に向上したのです。地味で簡単な施策ほど、時として絶大な効果を発揮する。これもまた、データが教えてくれた真実です。

【実践編】広告効果改善に繋げるデータ活用のリアル

さて、ここまでの考え方を、具体的な「広告効果の改善」というテーマに落とし込んでみましょう。広告運用は、データ分析の成果が最もダイレクトに現れる領域の一つです。

私たちが広告効果を分析する時、最も大切にしているのは「データからユーザーの内心を読み解く」という視点です。データは、人の内心が可視化されたもの。どの広告コピーに心が動き、どのランディングページの言葉に共感し、あるいはどこで「これは自分向けではない」と感じて離脱してしまったのか。その心の動きを、データからストーリーとして再構築するのです。

ハワイの風景

そのための強力な武器が、A/Bテストです。しかし、よくある「ボタンの色を赤と青で比べる」といった些細なテストは、ほとんどの場合、大きな成果には繋がりません。私たちが推奨するのは、「大胆かつシンプル」なA/Bテストです。

比較要素は一つに絞る。そして、その差は大胆に設ける。「安心感を訴求するコピー」と「限定感を煽るコピー」。「機能性を前面に出した画像」と「利用シーンを想起させる画像」。こうした本質的なメッセージの違いを検証することで、次に進むべき道が明確になります。 無意味な検証を繰り返すリソースの無駄を防ぎ、最短距離で成果へと近づくことができるのです。

私たちができること、そしてあなたへの約束

ここまで、ウェブ解析における私の哲学の一端をお話しさせていただきました。株式会社サードパーティートラストは、創業以来15年間、単なる「レポート屋」であることを良しとしてきませんでした。

私たちの使命は、数値を報告することではありません。データという羅針盤を使い、あなたのビジネスという船を、ゴールである「事業成長」へと導く航海士になることです。

時には、耳の痛いことをお伝えするかもしれません。Webサイトの修正だけでは不十分で、その裏側にある組織体制や商品そのものに課題がある、と指摘することもあります。顧客に忖度して言うべきことを言わないのは、プロとして失格だと考えているからです。

ハワイの風景

しかし同時に、私たちはあなたの会社の予算や体制、メンバーのスキルといった「現実」を無視した理想論を振りかざすこともしません。あなたの会社が「今、実行できる最善の一手」は何か。それをデータに基づいて見極め、共に汗をかく。それが私たちのスタイルです。

明日から踏み出す、確かな第一歩

さて、長い時間お付き合いいただき、ありがとうございました。データ分析は魔法ではありません。しかし、正しく使えば、これほど頼りになる武器もありません。

この記事を読んで、「何から始めれば…」と感じたあなたに、最初の一歩としてぜひ取り組んでいただきたいことがあります。それは、「あなたのビジネスの最終ゴールは何か?」そして「そのゴールにたどり着くための、たった一つの理想的な顧客の道のりはどんなものか?」を、紙に書き出してみることです。

例えば、「高品質なオーガニック化粧品を、肌に悩む30代女性に定期購入してもらう」がゴールなら、理想的な道のりは「インスタ広告で悩み解決の事例を見る→ブログで成分のこだわりを知る→お試しセットを申し込む→本製品を定期購入する」といった形になるかもしれません。

この「理想の道のり」こそが、あなたの計測要件定義とKPI設計の原点となります。まずはこの一枚の地図を描くことから、すべてを始めてみてください。

ハワイの風景

もし、その地図を描くのに迷ったり、描いた地図をどう航海に活かせば良いか分からなくなったりした時は、いつでも私たちにご相談ください。あなたのビジネスという船が、確かな航路を進めるよう、20年の経験を持つ航海士として、全力でサポートすることをお約束します。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!