「絵に描いた餅」で終わらせない!データで事業を動かすKGI・KPI 設計の実践論

経営 戦略を立てなければ、とは思うものの、一体何から手をつければいいのか…」

「KGIやKPIという言葉は耳にするけれど、具体的にどう使えば、本当に事業の成長に繋がるのだろう?」

もしあなたが今、このような課題を前に立ち止まっているのであれば、それは至って自然なことです。変化の激しい現代において、確かな羅針盤を持たずに航海に出るのはあまりにも無謀。漠然とした目標や、その場しのぎの施策では、望む未来へはたどり着けません。

こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、ウェブ解析に20年以上携わっているアナリストです。私たちは創業以来、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条を掲げてきました。数字の裏側にあるお客様の“心”を読み解き、ビジネスそのものを改善する。それが私たちの使命です。

この記事では、単なる用語解説に終始しません。私が20年間、数々の企業の現場で見てきた成功と失敗の経験を交えながら、あなたのビジネスを本気で前進させるための「KGI・KPI設計」について、余すところなくお話しします。机上の空論ではない、明日から使える実践的な知恵をお届けします。

ハワイの風景

経営戦略フレームワークは「地図」。それを使いこなす「データ」という名のコンパス

「経営 戦略 フレームワーク」という言葉を聞くと、SWOT分析や3C分析といった、少し難しそうな図を思い浮かべるかもしれませんね。これらは確かに、自社が今どこにいて、市場という全体像の中でどのような立ち位置にいるのかを把握するための、非常に優れた「地図」です。

しかし、地図だけを眺めていても、目的地にはたどり着けません。航海に必要なのは、地図と、そして「今、自分たちがどちらを向いているのか」を正確に示してくれるコンパスです。ビジネスにおけるコンパス、それこそが客観的なデータに基づく分析に他なりません。

私がキャリアの初期に犯した過ちの一つに、完璧な分析レポートを作ることに固執しすぎた経験があります。美しいフレームワークに当てはめ、誰もが納得するロジックを組み立てた。しかし、クライアントの担当者以外にはその価値が伝わらず、結局、ほとんど行動には繋がりませんでした。どんなに優れた地図も、それを見て歩き出す人がいなければ意味がないのです。

大切なのは、フレームワークを「思考を整理する道具」として使いこなし、データ分析を通じて自社の課題を深く、そして“誰にでも分かる形”で理解すること。地図とコンパスを手に、未来への航海準備を始めましょう。

なぜKGI・KPIの前に「現状分析」が不可欠なのか

いきなり「目標を立てましょう!」と言われても、困ってしまいますよね。それはまるで、現在地も分からずに、いきなり「エベレストの山頂を目指せ」と言われるようなものです。

ハワイの風景

多くの企業が「経営 戦略 フレームワーク」を導入しようとする際に、過去の経験や「こうあるべきだ」という願望から目標 設定してしまいがちです。しかし、それでは霧の中を手探りで進むようなもの。貴重な時間とリソースを浪費してしまう危険性が高いのです。

私たちが一貫して主張しているのは、すべての戦略は、正確な現状把握から始まるということです。売上データ、顧客データ、Webサイトのアクセスログ、市場の動向…。これらのデータは、単なる数字の羅列ではありません。それは、お客様が「なぜ買い、なぜ買わないのか」「何に満足し、何に不満を感じているのか」という“内心”の表れです。

例えば、あるECサイトで「とにかく売上を上げたい」というご相談がありました。私たちはまず、売上を闇雲に追うのではなく、Google Analyticsのデータを深く分析しました。すると、「何度もサイトを訪れているのに購入に至らない」ユーザーが非常に多いことが分かったのです。この「ためらい」のデータこそが、改善の出発点でした。

データ分析は、あなたのビジネスの健康診断書のようなもの。まずは現状を正しく知ることから、すべてが始まります。

KGI(Key Goal Indicator):目指すべき「山頂」を一つに定める

KGIとは、あなたのビジネスが最終的にたどり着きたい「山頂」のことです。そして、その山頂は、誰の目から見ても「あそこだ」と分かるように、具体的で、測定可能な言葉で定義する必要があります。

ハワイの風景

「顧客満足度の向上」や「業界No.1を目指す」といった目標は、立派ですがKGIとしては不十分です。なぜなら、それが達成できたかどうかを誰も判断できないからです。KGIは、例えば「1年後に、売上高を10億円にする」「半年後までに、有料会員数を5万人に増やす」といった、明確な指標でなければなりません。

ここで重要になるのが、有名な「SMART」という考え方です。

  • Specific:具体的か?
  • Measurable:測定可能か?
  • Achievable:達成可能か?
  • Relevant:事業目標と関連しているか?
  • Time-bound:期限が明確か?

特に私が重要視しているのは「A(Achievable:達成可能か?)」です。高すぎる目標は、時としてチームの士気を奪い、挑戦する前から諦めのムードを生んでしまいます。過去のデータ分析に基づき、少し挑戦的ではあるけれど、チーム全員が「本気になれば届くかもしれない」と信じられる現実的なラインを見極めることが、アナリストの腕の見せ所だと考えています。

KPI(Key Performance Indicator):山頂へ続く「登山ルート」を設計する

KGIという「山頂」を決めたら、次に必要なのはそこへ至る「登山ルート」の設計です。そのルート上に置かれるチェックポイント、それがKPIです。

「売上を1.5倍にする!」という壮大なKGIを掲げても、日々の業務に落とし込めなければ、掛け声だけで終わってしまいます。KPI 設定の肝は、KGIを「因数分解」することにあります。料理のレシピを考えるのに似ていますね。美味しいカレーを作る(KGI)ために、どんな具材を(KPI)、どの順番で(プロセス)、どれくらいの火加減で(施策)調理するのかを考えるのです。

ハワイの風景

例えば、ECサイトの売上(KGI)は、以下のように分解できます。
売上 = サイト訪問者数 × 購入率(CVR) × 顧客単価

この場合、「サイト訪問者数を月間10万人に増やす」「購入率を1.5%に改善する」「顧客単価を5,000円まで引き上げる」といったものが、具体的なKPIになります。こうすることで、壮大な目標が、日々の具体的なアクションへと変わるのです。

ただし、ここにも落とし穴があります。KPIを細かく設定しすぎると、今度は「どのチェックポイントを優先すべきか」が分からなくなります。かつて私も、網羅的なKPIリストを作成してクライアントを混乱させてしまった苦い経験があります。KPIは、「これを達成すれば、KGIに最もインパクトがある」という核心的な指標に絞り込む勇気が必要です。

KGI・KPI設計の具体的な5ステップ

では、実際にKGI・KPIを設計するプロセスを、5つのステップで見ていきましょう。これは私たちがコンサルティングの現場で、常に行っている手順です。

ステップ1:現状分析(顧客の“内心”を読み解く)
まずは、ありとあらゆるデータを集め、あなたのビジネスの現在地を正確に把握します。アクセス解析、売上データ、顧客アンケートなど、使えるものはすべて使います。重要なのは、数字の羅列で終わらせず、「この数字は、顧客のどんな行動や感情を表しているのか?」という視点でデータを読み解くことです。

ハワイの風景

ステップ2:KGIの設定(ビジネスの「北極星」を決める)
分析結果に基づき、SMARTの原則に従って、最終ゴールであるKGIを定めます。このとき、経営層の希望と、現場の現実との間にギャップがあることも少なくありません。データという客観的な事実を元に、全員が納得できる「北極星」を定めることが重要です。

ステップ3:KPIの分解(ゴールへの「道のり」を具体化する)
設定したKGIを因数分解し、達成のための主要なドライバーとなるKPIを洗い出します。ここでは、「複雑なものを単純化する」という視点が役立ちます。何十個もKPIを並べるのではなく、ビジネスの成長エンジンとなる3~5個の最重要KPIに絞り込みましょう。

ステップ4:施策の立案と実行(仮説を立て、行動する)
各KPIを改善するための具体的なアクションプランを立てます。この時、私たちの信条は「簡単な施策ほど正義」です。大規模なサイトリニューアルよりも、キャッチコピーの変更やボタンの色を変えるABテストの方が、低コストで早く結果に繋がるケースは無数にあります。

ステップ5:測定・評価・改善(PDCAサイクルを回す)
施策を実行したら、必ずKPIの数値を定点観測し、効果を評価します。ここで大切なのは「待つ勇気」。施策実行後すぐに結果が出ないからと焦ってはいけません。データが十分に蓄積されるのを待ち、事実に基づいて冷静に判断し、次の打ち手を考える。このサイクルを粘り強く回し続けることが、成功への唯一の道です。

設計で陥りがちな失敗と、私たちが学んだ教訓

KGI・KPI設計は強力なツールですが、使い方を誤ると、ビジネスを停滞させる原因にもなりかねません。ここでは、私が過去に目の当たりにしてきた、よくある失敗例とその対策をお伝えします。

ハワイの風景

失敗1:KGIが「経営層の願望」になっている
現場の実行可能性を無視した、トップダウンの非現実的な目標設定です。これはチームの士気を著しく下げます。対策は、データに基づき「なぜこの目標が現実的なのか/非現実的なのか」を客観的に示すこと。時には、耳の痛いことであっても、データと共に「できない」と伝える勇気もアナリストには必要です。

失敗2:KPIが「管理のための管理」になっている
KPIの数が多すぎたり、複雑すぎたりして、誰もその数値を追わなくなるケースです。KPIは、現場の担当者が「自分の仕事がどうゴールに繋がっているか」を実感するためのものでなければなりません。対策は、見る人のリテラシーに合わせて、指標をシンプルにすること。そして、そのKPIがなぜ重要なのかを、ストーリーとして語ることです。

失敗3:KPI達成が「目的化」してしまう
例えば「問い合わせ数を増やす」というKPIを追うあまり、質の低い問い合わせばかりが増え、結果的に営業部門の負担が増大し、成約率が下がってしまうような本末転倒な事態です。対策は、常にKGI(最終ゴール)に立ち返ること。KPIはあくまで中間指標であり、ビジネス全体が改善しているかを常に俯瞰する視点が欠かせません。

次のステップ:あなたのビジネスの「最初の一歩」を踏み出すために

ここまで、データに基づいたKGI・KPI設計の重要性と、その具体的な進め方についてお話ししてきました。この「経営 戦略 フレームワーク」は、一度導入すれば、あなたのビジネスの進むべき道を照らし、チームの力を一つにする、強力なエンジンとなります。

この記事を読んで、「自社でも取り組んでみたい」と感じていただけたなら、まずはたった一つ、明日からできることを始めてみませんか?

ハワイの風景

それは、「あなたのビジネスにとって、究極の成功(KGI)とは何か?」を、たった一つだけ紙に書き出してみることです。そして、「なぜ、それが成功だと言えるのか?」を、ご自身の言葉で説明してみてください。すべての戦略は、この問いから始まります。

もちろん、その過程で「自社の現状データが分からない」「どの指標をKPIにすればいいか迷う」「社内をどう説得すればいいか分からない」といった壁に突き当たるかもしれません。

そんな時は、ぜひ私たち株式会社サードパーティートラストにご相談ください。私たちは単なるデータ分析屋ではありません。20年間、お客様のビジネスの現場に寄り添い、データから“人の心”を読み解き、共に悩み、共に未来を切り開いてきた、あなたのパートナーです。
あなたのビジネスという航海を成功に導く、確かな羅針盤を一緒に作り上げていきましょう。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!