【プロの視点】マーケティング 課題一覧、その先へ。データで解き明かすビジネス成長の急所

こんにちは。株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております。かれこれ20年以上、ECサイトからBtoB、メディアまで、様々な業界でデータと向き合い、企業のビジネス改善をお手伝いしてきました。

さて、この記事をお読みのあなたも、日々マーケティングの現場で奮闘されていることと思います。「売上が伸び悩んでいる」「広告の費用対効果が合わない」「効果的な施策が見つからない」…。こうした悩みは、どの企業にも共通するものです。そして、多くの担当者様が「マーケティング 課題 一覧」を作成し、その多さに途方に暮れてしまう…そんな光景を、私は何度も目にしてきました。

しかし、課題をリストアップしただけで、本当にビジネスは前に進むのでしょうか?私は、15年間一貫して「データは、人の内心が可視化されたものである」と信じてきました。数字の羅列を眺めるだけでは不十分です。その一行一行のデータには、サイトを訪れたお客様一人ひとりの期待や迷い、喜びや失望といった「声なき声」が刻まれています。

この記事では、単なる課題のリストアップで終わらない、その一歩先へ進むための思考法と実践的なアプローチをお話しします。データの奥にあるお客様の物語を読み解き、ビジネスの本質的な課題を解決するための「羅針盤」を、あなたにお渡しできれば幸いです。ぜひ、最後までお付き合いください。

なぜあなたのマーケティングは「モグラ叩き」で終わるのか?

ハワイの風景

なぜ、こうなってしまうのか。それは、課題の「解像度」が低いまま施策を走らせているからです。

本当の問題は、もっと根深い場所にあるかもしれません。例えば、新規顧客獲得に苦戦している原因が、実は既存顧客の満足度の低さにあり、悪い評判が新規流入を妨げている、というケースもあります。この場合、いくら広告を打っても効果は限定的でしょう。

大切なのは、目の前の数字に一喜一憂するのではなく、ビジネス全体を俯瞰し、数ある課題の中から「今、本当に手を打つべき急所はどこか」を見極めることです。そのためには、課題を正しく構造化し、優先順位をつける必要があります。

私たちは、課題の優先順位を「重要度と緊急度」といった曖昧なものではなく、「改善インパクトの大きさ」と「実行コストの低さ」という、よりビジネスの現実に即した軸で判断します。壮大な計画を立てる前に、まず「最も早く、安く、効果が大きい施策は何か?」を考える。これが、停滞した状況を打破する最初の一歩となるのです。

データの奥にある「お客様の物語」を読み解く技術

「データ分析」と聞くと、無機質で難しいイメージを抱かれるかもしれません。しかし、私はこの仕事を「お客様の行動という名の物語を読み解く作業」だと捉えています。Google Analyticsに並ぶ数字は、お客様がサイト内を旅した足跡そのものです。どこで情報を探し、何に興味を持ち、どこで道に迷ってしまったのか。その物語を丁寧に読み解くことで、ビジネスを改善するヒントは必ず見つかります。

ハワイの風景

ここでは、その物語を読み解くための具体的な手法をいくつかご紹介しましょう。

顧客行動 分析:サイトの「声なき声」に耳を澄ます

ウェブサイトの課題発見は、まずお客様の行動を深く知ることから始まります。直帰率、離脱率、コンバージョン率といった指標を眺めるのは、いわば健康診断の基本項目をチェックするようなもの。大切なのは、その数値の裏側にある「なぜ?」を問うことです。

例えば、あるECサイトで「購入完了手前のページ」での離脱率が異常に高い、という課題がありました。数字だけを見れば「フォームが使いにくいのでは?」と結論づけてしまいがちです。しかし、ヒートマップツールでユーザーの動きを可視化してみると、多くのお客様が「送料」や「返品ポリシー」のリンクを何度もクリックし、最終的に離脱していることが判明しました。

お客様は、フォームの使い勝手ではなく、「最後の最後で予期せぬコストがかかるのではないか」という不安から購入をためらっていたのです。この「声なき声」に応え、送料の情報を分かりやすく事前に提示するよう改善しただけで、カートの放棄率は劇的に改善しました。これは、数字の裏にあるお客様の心理を読み解けたからこその成果です。

A/Bテスト:思い込みを捨て、お客様に答えを聞く

改善策のアイデアがいくつか浮かんだとき、A/Bテストは非常に強力な武器になります。しかし、多くのA/Bテストは「よく分からなかった」という残念な結果に終わります。原因は明確で、「比較要素が多すぎる」か「仮説とパターンの差が小さすぎる」かのどちらかであることがほとんどです。

ハワイの風景

私の信条は、「A/Bテストは、大胆かつシンプルに」です。目的は、次に進むべき道を明確にすること。そのためには、迷いを断ち切るような、大胆な問いを立てる必要があります。

以前、あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。担当者の方は、様々なバナーデザインを試していましたが、成果は芳しくありませんでした。私は「デザインリッチなバナーが本当に最適なのか?」という固定観念を疑い、ごく自然な「テキストリンク」への変更という、一見地味なテストを提案しました。

結果、遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に向上しました。「見栄えより、文脈に沿った自然な情報提供」をユーザーは求めていたのです。A/Bテストは、私たちの思い込みを正し、お客様自身に「どちらが良いか」を教えてもらうための、素直な対話の手法なのです。

アンケート連携分析:「なぜ」を直接問いかける

行動データだけでは、どうしても「なぜ、その行動を取ったのか」という動機の部分までは分かりません。この「なぜ」の壁を越えるために、私たちは独自のサイト内アンケートツールを開発しました。

例えば、「特定のページを3ページ以上見たけれど、購入しなかったユーザー」にだけ、「ご購入に至らなかった理由は何ですか?」というアンケートを表示します。すると、「欲しいサイズがなかった」「他社と比較検討中だった」「家族に相談したかった」といった、アクセス解析だけでは決して得られない貴重な「内心」が手に入ります。

ハワイの風景

この定性的なデータを、Google Analyticsの定量データと掛け合わせることで、マーケティング 戦略の解像度は飛躍的に高まります。「どんな人が、どんな理由で買わないのか」が分かれば、「その人に向けて、どんなコンテンツを用意すべきか」という具体的な次の一手が見えてくるのです。

データ分析 導入しないことの「本当のリスク」

今や、データ分析を導入しないことは、地図も羅針盤も持たずに嵐の海へ漕ぎ出すようなものです。勘や経験則だけに頼ったマーケティングは、成功したとしても再現性がなく、失敗したときには原因すら分かりません。

しかし、私がそれ以上に警鐘を鳴らしたいのは、「間違ったデータ」に基づいて判断を下してしまうリスクです。

かつて、私には苦い失敗経験があります。新しい設定を導入したばかりのクライアントからデータ活用を急かされ、焦りからデータ蓄積が不十分なまま、不正確な分析レポートを提出してしまいました。しかし翌月、十分なデータが蓄積されると、前月の傾向はTVCMによる一時的な異常値だったことが判明。私の提案は全くの見当違いで、クライアントの信頼を大きく損なってしまいました。

データアナリストは、時に「待つ勇気」を持たなければなりません。不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。それもまた、データに対する誠実さです。データがないことのリスクはもちろんですが、データがある「つもり」になって、その質や背景を疑わずに突き進むことの方が、ビジネスをより深刻な誤った方向へ導いてしまうのです。

ハワイの風景

データ分析を成功させるための、確実な5ステップ

では、データ分析を成功させ、ビジネスを成長軌道に乗せるためには、具体的にどうすれば良いのでしょうか。それはまるで、山頂を目指す登山に似ています。闇雲に歩き出すのではなく、正しい地図と装備、そして計画が必要です。

  1. 目的の明確化(山頂を決める): まず「何のために分析するのか」を定義します。「売上を10%向上させる」「解約率を5%改善する」など、具体的で測定可能なゴールを設定しましょう。
  2. データの収集と整理(ルートと装備の確認): 目的達成に必要なデータは何かを考え、Google AnalyticsやCRM、広告データなどを収集・整理します。データの正確性が、分析の質を左右します。
  3. 分析と可視化(現在地の把握): 収集したデータを分析し、グラフやダッシュボードで可視化します。ここで初めて、課題の全体像やボトルネックが客観的に見えてきます。
  4. 仮説の立案と施策の実行(一歩を踏み出す): 分析結果から「ここを改善すれば、ゴールに近づけるのではないか」という仮説を立て、具体的なアクションプランに落とし込みます。大切なのは、最初から完璧を求めないことです。まずは小さくても確実な一歩を踏み出しましょう。
  5. 効果測定と継続的な改善(次のルートを探す)

このプロセスは、決して一度で終わるものではありません。しかし、このサイクルを粘り強く回し続けることで、組織にはデータに基づいた意思決定の文化が根付き、ビジネスは着実に強くなっていくのです。

あなたの会社の「マーケティング課題一覧」を、成長戦略に変えるために

ここまで、データ分析を用いてマーケティング課題を解決するための考え方とアプローチについてお話ししてきました。課題をただリストアップするのではなく、その奥にあるお客様の物語を読み解き、ビジネスの本質的な急所を見つけ出す。その重要性を感じていただけたなら、これほど嬉しいことはありません。

しかし、いざ自社で実践しようとすると、「何から手をつければいいか分からない」「分析できる人材がいない」「そもそも正しいデータが取れているか不安だ」といった新たな壁に直面することも多いでしょう。

私たち株式会社サードパーティートラストは、ツールを売ったり、レポートを納品したりするだけの会社ではありません。あなたの会社のビジネスを、データという側面から共に考え、成長を支援する「伴走者」でありたいと考えています。

ハワイの風景

もし、あなたが自社の「マーケティング 課題 一覧」を前に、次の一手に迷われているのであれば。あるいは、データの海で羅針盤を失いかけているのであれば。一度、私たちにお話を聞かせていただけませんか。

明日からできる最初の一歩は、壮大な計画を立てることではありません。まずは、あなたのサイトで最も重要なページを一つ思い浮かべ、「ここでのお客様は、何を期待し、何に迷っているだろうか?」と想像してみることです。その小さな問いから、あなたの会社の次なる成長の物語は始まります。

その旅のガイドが必要になったとき、いつでもお声がけください。私たちが持つ20年の知見と経験が、あなたのビジネスを次のステージへと導く一助となれば幸いです。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!