カスタマージャーニー 例」をなぞるだけでは失敗する? 顧客の心の声を聴き、ビジネスを動かす本当のマップ作成術

「立派なカスタマージャーニーマップを作ったのに、なぜか成果に繋がらない…」
「そもそも、どこから手をつければ良いのか分からず、結局『カスタマージャーニー 例』を検索してばかりいる…」

ウェブ解析の現場で20年以上、こうした切実な悩みを数え切れないほど伺ってきました。こんにちは、株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私たちは創業以来15年間、一貫して「データは、人の内心が可視化されたものである」という信念のもと、数々の企業のビジネス改善をお手伝いしてきました。

カスタマージャーニーマップは、顧客理解のための強力な羅針盤です。しかし、多くのケースで、その羅針盤が指す方角が間違っていたり、そもそも読み解き方を知らないまま航海に出てしまっているのが実情ではないでしょうか。ただ他社の「例」をなぞるだけでは、あなたのビジネスという船は目的地にたどり着けません。

この記事では、単なる事例紹介に終始しません。私が20年のキャリアで得た成功と失敗の経験を交えながら、あなたのビジネスを本当に前進させるための、「生きたカスタマージャーニー」の描き方と活用法を、余すところなくお伝えします。読後には、顧客の心の声に耳を澄まし、確かな一歩を踏み出す自信が湧いてくるはずです。

なぜ、あなたのカスタマージャーニーマップは「絵に描いた餅」で終わるのか

カスタマージャーニーが重要だ、という話は、あなたも聞き飽きているかもしれません。顧客が商品を知り、購入に至るまでの旅路を可視化する。その目的は、顧客体験を最適化し、ビジネスを成長させること。理屈は分かっているはずなのに、なぜかうまくいかない。

ハワイの風景

その最大の理由は、マップが「企業目線の願望」で描かれているからです。私たちは、つい自社の商品やサービスの素晴らしさを起点に、「こう動いてくれるはずだ」という理想のストーリーを描いてしまいます。しかし、現実はそう甘くありません。

私が信条としている「データは、人の内心が可視化されたもの」という言葉に立ち返ってみましょう。データは、顧客がどこで迷い、何に不満を感じ、何を求めているのかを正直に映し出す鏡です。あるECサイトでコンバージョン率が20%も向上した事例があります。これは単なる数字の改善ではありません。データ分析から「高価な商品だからこそ、購入前に専門家の後押しが欲しい」という顧客の切実な心の声が聴こえてきたのです。私たちは、その声に応える形でチャットサポートを強化した。ただそれだけでした。

あなたのマップは、顧客の「心の声」を聴けていますか? それとも、あなたの「願望」を書き写しただけになっていませんか? まずは、その問いから始めることが、本当の顧客理解への第一歩です。

【ビジネスモデル別】カスタマージャーニーの具体例と「よくある落とし穴」

顧客の旅路は、ビジネスモデルによって全く異なる景色を見せます。ここでは代表的な3つのモデルを例に、具体的なジャーニーのポイントと、私が過去に何度も目撃してきた「落とし穴」について解説します。

ECサイトのカスタマージャーニー例:購入の「最後の壁」を越えさせる

ECサイトの旅は、SNS広告やインフルエンサーの投稿といった華やかな出会いから始まります。ユーザーは商品を認知し、興味を持ち、比較サイトやレビューを渡り歩いて情報を集める。ここまでは多くの担当者様が想定している道のりでしょう。

ハワイの風景

しかし、本当の勝負は「カート投入後」にあります。送料、決済方法、配送日時の指定…。購入直前のこのフェーズで、ユーザーは実に多くの「小さな壁」にぶつかり、驚くほど簡単に離脱していきます。かつての私も、見栄えの良い商品ページのデザイン改善ばかりに注力し、この地味で重要な最終段階を見過ごしていました。

あるメディアサイトでの成功体験が、私の考えを大きく変えました。記事からサービスサイトへの誘導バナーのデザインをいくら変えても、遷移率は0.1%から一向に改善しなかったのです。しかし、ある時「見栄えは悪いが、文脈に沿ったごく自然なテキストリンク」に変えてみたところ、遷移率は1.5%へと15倍に跳ね上がりました。ユーザーは綺麗なバナーではなく、信頼できる情報を求めていたのです。

派手な施策に目を奪われず、顧客が本当に立ち止まっている場所はどこか。その「最後の壁」を取り除く地味な改善こそが、最も大きな成果を生むことがあるのです。

BtoBサービスのカスタマージャーニー例:契約は「旅の始まり」に過ぎない

BtoBのカスタマージャーニーは、ECサイトとは時間の流れ方が全く異なります。リード獲得から始まり、ウェビナー、資料ダウンロード、営業との複数回の面談を経て、ようやく契約に至る。非常に長く、複雑な道のりです。

多くの企業が陥る最大の過ちは、この「契約」をゴールだと勘違いしてしまうことです。しかし、顧客にとって契約は、あなたのサービスと共に課題解決を目指す長い旅の「始まり」に過ぎません。本当の信頼関係(=LTVの向上)は、ここからどう伴走できるかで決まります。

ハワイの風景

以前、あるクライアントで根本的な課題が導入後のサポート体制にあると分かっていながら、組織的な抵抗を恐れてその提案を避けてしまった苦い経験があります。結果、目先の改善はできても解約率は高止まりし、1年後に結局その課題と向き合うことになりました。言うべきことを言わないのは、アナリスト失格です。

オフライン店舗のカスタマージャーニー例:オンラインとオフラインを繋ぐ「物語」

オフライン店舗の集客というと、今やInstagramやLINEが主役です。しかし、オンラインでの情報発信だけで、顧客が実際に足を運ぶ理由は作れません。そこには、オンラインとオフラインを繋ぐ「物語」が必要です。

例えば、Instagramで新商品の魅力的な写真を発信するだけでは不十分です。「この投稿を見た方限定で、店頭でサンプルをプレゼント」といった「来店する理由」を明確に提示することが重要です。そして、来店後の体験こそが物語のクライマックス。気持ちの良い挨拶、探しやすい陳列、丁寧な商品説明、快適な試着室。これら全てが顧客体験を構成します。

さらに、旅は購入後も続きます。購入者限定のオンラインコミュニティへの招待や、購買履歴に基づいたパーソナルな新着情報の通知など、デジタルツールを使って「また会いたい」と思わせる関係性を築く。このように、オンラインでの「出会い」から、オフラインでの「体験」、そして再びオンラインでの「繋がり」へと、顧客の行動を線で捉える視点が、リピーター獲得の鍵を握ります。

ハワイの風景

顧客像がブレていませんか?「ペルソナ」という名の罠

優れたカスタマージャーニーを描く上で、顧客像を具体化する「ペルソナ 設定」は欠かせません。しかし、このペルソナ設定こそ、最も陥りやすい罠が潜んでいます。

それは、「ステレオタイプ」という罠です。「30代、共働き女性、子供一人」――。こうした記号の組み合わせでペルソナを作った気になっていませんか? その瞬間に、私たちは顧客一人ひとりの個性や価値観、真の悩みを見失ってしまいます。同じ「30代女性」でも、キャリアを重視する人と、家庭を最優先する人では、求める情報も心に響く言葉も全く違うはずです。

私たちがサイト内アンケートツールを自社開発したのも、この課題意識からでした。アクセスログという「行動」データだけでは、顧客が「なぜ」そう行動したのかが分からない。そこで、サイト内の行動履歴に応じて「あなたの家族構成は?」「商品選びで最も重視する点は?」といった質問を投げかけることで、行動の裏にある「内心」を捉えようと試みました。

データとは、顧客に貼られた安易なラベルを一枚一枚剥がしていくための道具です。表面的な属性で分かった気にならず、データに基づいて「なぜ?」を深く問い続ける。その先にしか、本当に顧客の心に寄り添うペルソナは見えてこないのです。

実践!ビジネスを動かすカスタマージャーニーマップの作成と活用

さあ、いよいよマップ作成の実践です。しかし、ただ闇雲に描き始めてはいけません。ここでも、失敗を避けるための重要な心構えがあります。

ハワイの風景

マップ作成:焦りは禁物。「待つ勇気」が正確な地図を生む

マップ作成の材料は、顧客インタビューやアンケート、そしてウェブ解析データです。これらの情報を元に、顧客が辿るステージ、各ステージでの行動・思考・感情、そして企業とのタッチポイントを整理していきます。

ここで最も重要なことをお伝えします。それは「不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ」という覚悟です。かつて私は、データ蓄積が不十分と知りながら、クライアントを急かすあまり不正確な分析レポートを提出し、信頼を大きく損なったことがあります。翌月、正しいデータを見たら全く逆の結論が見えてきました。あの時の冷や汗は今でも忘れられません。

データアナリストは、時に「待つ勇気」が必要です。不完全なデータで作った地図は、遭難への近道でしかないのです。客観的な事実に基づいて、一歩ずつ着実に描き進めてください。

マップ活用:改善策は「大胆かつシンプル」な検証から

マップが完成したら、いよいよ改善の旅が始まります。マップ上で明らかになった「顧客の感情が落ち込んでいるポイント」や「離脱が多いタッチポイント」が、改善の出発点です。

ここで役立つのが、「大胆かつシンプルなABテスト」という考え方です。多くのテストは、ボタンの色を少し変えるような些細な比較に終始し、「よく分からなかった」で終わります。そうではなく、例えば「価格訴求のキャッチコピー」と「安心感訴求のキャッチコピー」のように、コンセプトが全く異なる仮説を大胆にぶつけ、比較要素は一つに絞るのです。

ハワイの風景

この手法の目的は、次に進むべき道を明確にすること。無意味な検証でリソースを浪費するのではなく、迷いを断ち切る「白黒ハッキリする問い」を立てることが、継続的な改善サイクルを生み出すのです。

まとめ:完璧な地図より、まず「最初の一歩」を

ここまで、単なる「カスタマージャーニー 例」の紹介ではなく、ビジネスを本当に動かすための考え方と実践法をお話ししてきました。顧客の心の声を聴き、その旅路に寄り添うことの重要性を感じていただけたでしょうか。

最後に、これだけは覚えておいてください。最初から完璧な地図を描こうとする必要はありません。むしろ、それは不可能です。顧客も市場も、常に変化し続けるからです。大切なのは、まず「明日からできる最初の一歩」を踏み出すことです。

例えば、まずは自社の優良顧客だと思える一人の行動を、Google Analytics 4の「探索」機能でじっくり追いかけてみる。あるいは、お問い合わせフォームから離脱したユーザーが、直前にどのページを見ていたかを確認してみる。そんな小さな発見から、顧客理解の旅は始まります。

もし、その小さな一歩を踏み出す方角に迷ったり、より精度の高い羅針盤と航海術が必要だと感じたなら、いつでも私たちにご相談ください。20年間、データという海図を読み解き、数々のビジネスという船を目的地まで導いてきた経験が、きっとあなたの力になれるはずです。あなたの挑戦を、心からお待ちしております。

ハワイの風景

サードパーティートラストに相談してみる

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!