あなたの会社のダッシュボード、「宝の地図」になっていますか? ビジネスを動かすための実践的ダッシュボード構築論
こんにちは。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております、根本と申します。私は20年以上にわたり、ウェブ解析という領域で、数多くの企業のビジネス改善をお手伝いしてきました。
さて、あなたの会社では、データはどのように扱われているでしょうか。「データは宝の山」と言われて久しいですが、その宝の山を前に、どこから手をつけていいか分からず途方に暮れている、というお話を本当によく伺います。立派なダッシュボード 構築に成功したはずなのに、いつの間にか誰も見なくなり、ただの「飾り」になってしまっている。そんな光景を目にするたび、私は非常にもったいないと感じずにはいられません。
この記事では、単なるツールの使い方やテクニックの話をするつもりはありません。私が20年間、現場で培ってきた経験と、創業以来変わらない「データは、人の内心が可可視化されたものである」という哲学に基づき、あなたのビジネスを本当に動かすための「生きたダッシュボード」をどう作り、どう育てていくのか、その本質をお話ししたいと思います。この記事を読み終える頃には、あなたもデータという羅針盤を手に、自信を持ってビジネスの舵取りができるようになっているはずです。
なぜ、多くのダッシュボードは「作って終わり」になってしまうのか?
まず、最も大切なことからお伝えします。多くのダッシュボードが形骸化してしまう根本的な原因は、それを「数字の集計表」だと捉えてしまうことにあります。売上、アクセス数、コンバージョン率…それらの数字がただ並んでいるだけでは、人の心は動きませんし、次のアクションにも繋がりません。
私たちが一貫して掲げてきた信条は、「データは、人の内心が可視化されたものである」というものです。数字の増減の裏には、必ずユーザーの喜び、迷い、不満といった感情が隠されています。ダッシュボードとは、その無数の内心を読み解き、ビジネスを改善するための「対話のきっかけ」を作るツールでなければならないのです。

以前、あるクライアントで立派なダッシュボードを構築したものの、全く活用されなかった苦い経験があります。原因は、現場の担当者ではなく、経営層が見たいであろう指標ばかりを並べてしまったことでした。現場は「自分たちの仕事と関係ない」と感じ、経営層は「で、具体的に何をすればいいんだ?」と戸惑う。これでは、誰も幸せになりません。ダッシュボードは、それを見る人が「自分事」として捉え、具体的な行動を起こすための物語を語りかけなければ、命を吹き込むことはできないのです。
羅針盤の行き先を決める:最も重要な「目的」の設定
では、生きたダッシュボードを作るには、どこから手をつければいいのでしょうか。それは、ツールを選んだり、データを集めたりするずっと前、「このダッシュボードで、誰の、どんな意思決定を助けたいのか」という目的を徹底的に突き詰めることから始まります。
これは、航海に出る前に、行き先となる島を決めるようなものです。行き先も決めずに闇雲に船を漕ぎ出しても、遭難するだけですよね。ビジネスも同じです。「売上向上」という漠然とした目標ではなく、「営業担当者が、訪問前に顧客のWeb上での行動履歴を確認し、より確度の高い提案ができるようにする」「マーケティング担当者が、広告の費用対効果を日次で判断し、予算配分を最適化できるようにする」といったレベルまで、具体的に、鮮明にイメージすることが不可欠です。
ここで陥りがちなのが、KPI(重要業績評価指標)の設定を目的化してしまうことです。私も過去に、難解な分析指標をKPIとして提案し、クライアント社内に全く浸透しなかったという失敗をしました。どんなに優れた指標も、それを見る人が理解し、納得できなければ意味がありません。数値の改善ではなく、ビジネスの改善を目的とする。この視点を忘れないでください。まずはたった一つでもいい。「この数字が動けば、ビジネスが良くなる」と誰もが信じられる指標を見つけること。それが、全ての始まりです。
最高の料理は、最高の食材から:データの品質こそが命
目的という「レシピ」が決まったら、次はいよいよ「食材」集め、つまりデータソースの選定と収集です。どんなに腕の良いシェフでも、古い食材や間違った食材では美味しい料理は作れません。ダッシュボードも全く同じで、データの品質が、その価値を決定づけます。

CRM、販売管理システム、Google アナリティクス、広告プラットフォーム…。あなたの会社には、様々な場所にデータが点在しているはずです。大切なのは、先ほど設定した「目的」を達成するために、本当に必要なデータは何かを見極めることです。やみくもに全てを連携させようとすると、かえって本質が見えなくなってしまいます。
例えば、ECサイトの売上を伸ばしたいなら、サイトのアクセスログ(GA4)と顧客の購入履歴(CRM)を繋ぎこむことで、「どんなコンテンツを見た人が、優良顧客になりやすいのか?」という黄金ルートが見えてくるかもしれません。この「データを繋ぐ」という工程は、時に専門的な知識を要しますが、ここを疎かにしては、決して深い洞察は得られません。
そして、もう一つ忘れてはならないのが、データの「鮮度」と「正確性」です。データが不十分な段階で焦って判断を下し、クライアントの信頼を損ねてしまった、私にはそんな過去があります。正しい判断のためには、データが十分に蓄積されるのを「待つ勇気」も必要なのです。データアナリストは、常にデータに対して誠実でなければなりません。
一目で伝わる「物語」を描く:ダッシュボード設計の極意
最高の食材が揃ったら、いよいよ盛り付け、ダッシュボードの設計です。ここでのゴールは、情報を美しく飾ることではありません。見る人が一目で状況を理解し、次に何をすべきか直感的にわかる「物語」を描くことです。
私が信条としているのは「引き算のデザイン」です。多くの情報を詰め込みたくなる気持ちをぐっとこらえ、最も伝えたいメッセージは何かを考え抜きます。例えば、重要なKPIは画面の一番上に、誰の目にも留まるように大きく配置する。関連する指標は近くにまとめ、比較しやすいようにグラフの種類(推移なら折れ線、比較なら棒グラフなど)を工夫する。それだけで、情報の伝わり方は劇的に変わります。

そして何より重要なのが、「誰が、どんな状況で見るのか」を想像することです。経営者が移動中のスマホで見るのか、マネージャーが週次の定例会議でプロジェクターに映すのか、現場担当者が自席のPCで毎日チェックするのか。その利用シーンによって、最適な情報の粒度やレイアウトは全く異なります。
私がかつて、記事からサービスサイトへの遷移率改善に悩んでいたメディアクライアントに提案したのは、派手なバナーデザインではなく、文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更でした。結果は、遷移率15倍という驚くべきものでした。ユーザーにとって重要なのは見た目より情報そのもの。ダッシュボードも同じです。見栄えの良さよりも、いかに誠実に、分かりやすく情報を届けられるかが鍵となるのです。
道具選びで失敗しないために:ツールは「目的」で選ぶ
さて、ここまで来てようやく、具体的なダッシュボード 構築ツールの選定です。Looker Studio(旧Googleデータポータル)、Microsoft Power BI、Tableauなど、世の中には素晴らしいツールが数多く存在します。
ここで犯しがちな過ちは、機能の多さや知名度だけでツールを選んでしまうことです。どんなに高機能なスポーツカーも、街乗りがメインの人には宝の持ち腐れですよね。大切なのは、あくまで「自分たちの目的を達成できるか」「組織のスキルレベルに合っているか」という視点です。
私たちの基本方針は、常に【できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行】することです。例えば、Google アナリティクスのデータを見るだけなら、無料で始められるLooker Studioで十分なケースがほとんどです。一方で、複数のデータベースを統合した高度な分析が必要なら、Power BIやTableau、さらにはBigQueryといったデータウェアハウスの活用も視野に入れるべきでしょう。

ツールの導入は、ゴールではなくスタートです。大切なのは、そのツールを使って組織にデータ活用の文化を根付かせること。もしツール選びに迷ったら、ぜひ私たちのような専門家にご相談ください。あなたの会社の状況や予算、メンバーのスキルまで考慮し、最適な「相棒」を見つけるお手伝いをいたします。
ダッシュボードは「育てる」もの:AIと共に進化する未来へ
素晴らしいダッシュボードが完成したとしても、そこで満足してはいけません。ビジネス環境も、ユーザーの内心も、刻一刻と変化していきます。一度作ったダッシュボードを定期的に見直し、改善を繰り返していく。つまり、ダッシュボードを「育てる」という視点が、その価値を持続させるためには不可欠です。
「この指標は、今も本当に重要だろうか?」「もっと分かりやすい見せ方はないだろうか?」チームで対話し、改善を続けることで、ダッシュボードは組織と共に成長し、より強力な武器となります。
さらに、これからのデータ活用は、AIとの連携が鍵となります。例えば、AIアシスタントであるGeminiとLooker Studioを連携させれば、ダッシュボード上の数値の異常を自動で検知し、「この急落は、先週から始まった競合のキャンペーンが影響している可能性があります」といった分析の仮説まで提示させることも可能になってきています。これはもはやSFの世界ではありません。私たち専門家は、すでにそうした未来を見据えて技術開発を進めています。
データ活用の可能性は、まだまだ始まったばかりです。あなたの会社のダッシュボードも、きっと今よりもっと、ビジネスを力強く牽引する存在になれるはずです。

明日からできる、最初の一歩
さて、長い時間お付き合いいただき、ありがとうございました。ここまで読んでくださったあなたは、きっと「自社のデータ活用を、本気で前に進めたい」という強い想いをお持ちなのだと思います。
もし、何から手をつけていいか分からないと感じたら、まずはたった一つ、試していただきたいことがあります。それは、あなたのチームで「ビジネスを前に進めるために、今、一番答えが知りたい問いは何か?」を一つだけ、書き出してみることです。
「なぜ、先月からリピート率が下がっているんだろう?」
「どの広告経由のお客様が、最もLTV(顧客生涯価値)が高いのだろう?」
どんな些細な問いでも構いません。その「問い」こそが、あなたの会社だけの「宝の地図」を描くための、最も重要なコンパスになります。
そして、もしその問いを見つけるのに迷ったり、答えを導き出すための具体的な方法が分からなかったりした時は、いつでも私たち株式会社サードパーティートラストにご相談ください。20年間、データの海を航海してきた経験豊富なアナリストが、あなたのビジネスという船の最高の航海士として、ゴールまで伴走させていただきます。
