データ分析支援でビジネスを変革する。ツール導入で終わらせないための思考法
「データは蓄積されている。BIツール 導入した。でも、そこから先へ進めない…」
ウェブ解析の現場に20年以上立ち続けていると、こうした切実な声を本当に多く耳にします。データ分析の重要性は誰もが理解しているはずなのに、なぜ多くの企業でデータが「宝の持ち腐れ」になってしまうのでしょうか。
原因は、人材や知識の不足だけではありません。多くの場合、「データ分析の目的」そのものが、いつの間にか「レポートを作ること」や「ダッシュボードを眺めること」にすり替わってしまっているのです。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。私たちの信条は、創業以来15年間変わらず「データは、人の内心が可視化されたものである」というものです。数字の羅列の奥にあるユーザーの“心”を読み解き、ビジネスそのものを改善する。それが私たちの考える「データ分析 支援」です。
この記事では、単なるツールの使い方ではありません。データという羅針盤を手に、あなたのビジネスを確かな成長へと導くための「本質的な考え方」と、具体的な航海術をお伝えします。読み終える頃には、データ分析へのもやもやが晴れ、明日から何をすべきかが見えているはずです。

そもそも「データ分析支援」とは?ツールを渡すだけでは意味がない理由
「データ分析を支援する」と聞いて、あなたは何を想像しますか? 高機能なツールを提供することでしょうか。それとも、複雑なデータを読み解く専門家を派遣することでしょうか。
もちろん、それらも支援の一部です。しかし、私たちが考えるデータ分析支援の本質は、もっと別のところにあります。それは、お客様が自らの力でデータに基づいた意思決定を下し、継続的にビジネスを成長させていける「文化と仕組み」を、共に作り上げることです。
かつて、あるクライアントで苦い経験をしました。私たちは画期的な分析手法を開発し、それを美しいダッシュボードで提供したのです。しかし、担当者以外のリテラシーが追いつかず、そのデータの価値が社内に全く浸透しませんでした。結局、誰もが使えるシンプルなレポートの方が、よほど価値があったかもしれないと痛感させられたのです。
この経験から学んだのは、データは「受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれる」という事実です。私たちの仕事は、自己満足な分析レポートを作ることではありません。お客様のビジネスと組織を深く理解し、その羅針盤となる「使えるデータ」を設計し、航海を伴走することなのです。
なぜTableauなのか?ビジネスを加速させる3つの力
数あるBIツールの中でも、私たちがTableau 活用を推奨することが多いのには、明確な理由があります。それは、Tableauが単なる「可視化ツール」ではなく、組織の「思考を変える力」を持っているからです。

1. 「なぜ?」を掘り下げる対話的な分析
Tableauの真価は、静的なレポートを眺めることではなく、データを「触りながら」対話的に分析できる点にあります。売上が落ちているグラフを見て、「どの地域で?」「どの製品が?」「どの顧客層で?」と、クリック一つで次々と深掘りできる。この「思考のスピード」に分析が追いついてくる感覚が、問題の本質に素早くたどり着くことを可能にします。
2. 属人化を防ぎ、組織の共通言語を生む
「あのデータは、〇〇さんしか分からない」これは組織にとって大きなリスクです。Tableauで作成されたダッシュボードは、関係者全員が同じデータを見て、同じ基準で議論するための「共通言語」となります。これまでデータ集計に忙殺されていた担当者は、本来やるべき「分析と考察」に時間を使えるようになり、組織全体のデータリテラシーが向上していきます。
3. 意思決定の「根拠」を明確にする
「なんとなく良さそうだから」という意思決定から、「このデータに基づき、こう判断する」というロジカルな意思決定へ。Tableauは、その変化を強力に後押しします。リアルタイムに近いデータが常に更新されるダッシュボードがあれば、経営層から現場まで、すべての階層で迅速かつ的確な判断を下せるようになります。これは、変化の速い市場で生き残るための、強力な武器となるはずです。
支援なくして成功なし。データ分析で企業が陥る「3つの罠」
しかし、これほど強力なTableau 導入しても、多くの企業がその真価を引き出せずにいます。それはなぜか。羅針盤を手に入れても、それだけでは航海が成功しないのと同じです。そこには、避けて通れない「罠」が存在します。
罠1:目的のない「データ遊泳」
最もよくある失敗が、分析の目的が曖昧なまま、ただデータを眺めてしまうことです。「何か面白いインサイトが見つかるかも」と期待してデータをいじり回しても、ビジネス課題に結びつかなければ、それはただの「データ遊泳」に過ぎません。結果、貴重な時間が浪費され、「データ分析は役に立たない」という誤った結論に至ってしまいます。

罠2:低品質なデータという「幽霊船」
データの入力ミス、重複、欠損…。品質の低いデータに基づいて分析を行うのは、存在しない島を目指して航海するようなものです。導き出される結論はすべて誤りであり、最悪の場合、ビジネスを危険な方向へ導きます。「ゴミからはゴミしか生まれない(Garbage In, Garbage Out)」という言葉の通り、データ品質の担保は、分析のすべての土台なのです。
罠3:組織の壁という「暗礁」
データは全社で活用されてこそ、その価値を最大化します。しかし、多くの組織では部門ごとにデータが分断され、「サイロ化」しています。営業は営業の、マーケティングはマーケティングのデータしか見ず、全体像を誰も把握できていない。これでは、部分最適の罠に陥り、会社全体としての力を発揮することはできません。
過去に、サイトのコンバージョンにおける根本的な課題がフォームにあると分かっていながら、管轄部署との関係性を気にして提案を先延ばしにし、結果的に1年もの機会損失を生んでしまったことがあります。データが示す「避けては通れない課題」からは、たとえ組織的な抵抗があっても、目を背けてはならないのです。
ビジネスを動かすデータ分析支援の進め方【5ステップ】
では、これらの罠を避け、データ分析を成功させるためには、具体的にどう進めれば良いのでしょうか。私たちは、登山に例えて、以下の5つのステップで支援を進めることを基本としています。
ステップ1:登る山を決める(目的の明確化)
まず、あなたとあなたの組織が「どの山の頂上(KGI)を目指すのか」を明確に定義します。「売上30%向上」「解約率5%削減」など、具体的で測定可能なゴールを設定することが、すべての始まりです。この目的がブレると、その後のすべての活動が的外れになります。

ステップ2:登山ルートの設計(要件定義・データ準備)
山頂が決まったら、そこにたどり着くための最適なルートを設計します。どのデータ(顧客データ、売上データ、Web行動ログなど)が必要か、それらをどうやってTableauに連携するかを定義します。そして、最も地味で最も重要なのが、前述した「データ品質の確保」です。不正確なデータで分析を急かされた結果、クライアントの信頼を大きく損なった経験から、私たちは「正しい判断のためには待つ勇気も必要だ」と肝に銘じています。
ステップ3:ルートの可視化(ダッシュボード構築)
いよいよTableauを使って、登山ルートを誰もが見える地図に落とし込みます。ここで重要なのは、見た目の美しさよりも「一目で状況が分かり、次の一手を考えられるか」です。私たちは、複雑なデータをあえて単純化し、本質的な指標だけを可視化する「マイルストーン分析」のような独自の手法も用いて、誰もが使える「生きたダッシュボード」を構築します。
ステップ4:定期的な現在地の確認(レポーティング・分析)
地図が完成したら、終わりではありません。定期的にダッシュボードを確認し、計画通りに進んでいるか、想定外の事態は起きていないかを分析します。このサイクルを回すことで、データに基づいた改善活動が組織に根付いていきます。
ステップ5:次の山への挑戦(文化の醸成と自走化支援)
一つの山を登りきったら、その成功体験を組織の資産として、次のさらに高い山を目指します。最終的なゴールは、私たちのような外部の支援がなくとも、お客様自身がデータを使ってビジネスを改善し続けられる状態、すなわち「データ活用の文化」を醸成することです。
なぜサードパーティートラストの支援は「結果」に繋がるのか
私たちの支援が単なるツール導入やレポート作成で終わらない理由は、その根底にある哲学にあります。

私たちは、「数値の改善」ではなく「ビジネスの改善」を最終目的としています。Webサイトの使い勝手を少し変えるだけでは、改善できる幅は数%に過ぎません。しかし、データからユーザーの内心を読み解き、商品、価格、サービス、さらには組織体制といったビジネスの根幹にまで踏み込むことで、改善のインパクトは桁違いに大きくなります。
また、私たちは常に「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから実行する」ことを信条としています。あるメディアサイトで、どんなにリッチなバナーを作っても改善しなかった送客率が、文脈に合わせた一本の「テキストリンク」に変えただけで15倍に跳ね上がったことがあります。「簡単な施策ほど正義」。見栄えの良い提案よりも、確実な結果を追求します。
そして何より、私たちはクライアントの「現実」と向き合います。予算、スキル、組織文化。これらを無視した「正論」は無価値です。お客様の状況を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描き、しかし「避けては通れない課題」については断固として伝え続ける。このバランス感覚こそが、真にビジネスを動かす力だと信じています。
明日からできる、データ分析の「最初の一歩」
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。データ分析という壮大な航海の前に、少しだけ視界が開けてきたのではないでしょうか。
もしあなたが「何から手をつければいいか分からない」と感じているなら、まずはたった一つ、「自社のビジネスで、今、数字で答えられたら一番嬉しい問いは何か?」を考えてみてください。

「新規顧客のうち、リピートしてくれるのはどんな人たちだろう?」
「最も利益率の高い商品は、どの広告経由で売れているのだろう?」
「お客様がサイトで離脱してしまう一番の原因はどこだろう?」
この「問い」こそが、あなたのデータ分析の旅の、すべての始まりとなる北極星です。
その問いを考える中で、もし専門家の視点が必要になったり、壁打ち相手が欲しくなったりしたらいつでもお声がけください。私たちは、あなたの会社のビジネスを深く理解し、その問いに答えるための最適な航路を一緒に見つけるお手伝いができます。
データは、正しく使えば、間違いなくビジネスを力強く前進させるエンジンになります。そのエンジンの掛け方が分からずにお困りでしたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。
