ウェブ解析スキルでビジネスを動かす。データから「人の心」を読み解くプロの視点

こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、ウェブアナリストを務めております。

「アクセス数は増えているのに、なぜか売上に繋がらない」
「GA4を開いてみたものの、専門用語の壁に阻まれて、どこから見ればいいのか途方に暮れている」
「上司に『で、結局どうすればいいの?』と聞かれ、言葉に詰まってしまった」

もしあなたが今、このような壁に突き当たっているのなら、それは決してあなた一人の悩みではありません。20年以上、様々な業界のデータと向き合ってきた私自身も、かつては同じようなもどかしさを抱えていました。

この記事では、単なるツールの使い方や小手先のテクニックの話をするつもりはありません。私が20年のキャリアを通じて確信した、ビジネスを本当に動かすための「ウェブ解析スキル」の本質について、私の経験を交えながら、あなたに直接語りかけるようにお伝えしていきます。

この記事を読み終える頃には、あなたは数字の羅列の向こうにいる「顧客の顔」を思い浮かべられるようになり、データという強力な羅針盤を手に、自信を持って次の一手を打つためのヒントを得られるはずです。

ハワイの風景

なぜ「ウェブ解析」がビジネスの心臓部なのか?

ウェブ解析と聞くと、多くの方が「サイトの数値を改善すること」を思い浮かべるかもしれません。しかし、私たちの考えは少し違います。私たちが創業以来、一貫して掲げてきた信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」ということです。

つまり、ウェブ解析とは、単なる数値遊びではありません。サイトを訪れたユーザー一人ひとりの「期待」「迷い」「不満」「喜び」といった感情の機微をデータから読み解き、彼らの心に寄り添うための活動なのです。これができると、ビジネスには劇的な変化が訪れます。

例えば、ユーザー 行動データを深く読み解くことで、彼らが本当に求めている情報がわかり、より響くコンテンツを作れるようになります。結果としてサイトのファンが増え、自然と売上は向上していくでしょう。

また、広告の効果測定も「どの広告がクリックされたか」で終わらせません。「どの広告から来た人が、最も熱心にサイトを回遊し、最終的に優良顧客になってくれたか」までを追跡することで、無駄な広告費を削り、本当に価値ある投資に集中できます。

これは、ビジネスにおける「勘」や「経験」を否定するものではありません。むしろ、その仮説が正しかったのかをデータで検証し、成功の再現性を高めるための強力な武器、それがウェブ解析なのです。

ハワイの風景

プロが考える「使えるウェブ解析スキル」の3つの柱

では、ビジネスを動かすために本当に必要な「ウェブ解析 スキル」とは何でしょうか。それは決して、ツールの機能をすべて暗記することではありません。私たちは、以下の3つの柱が相互に連携することが不可欠だと考えています。

  1. データから「物語」を読む力:ツールの向こう側にあるユーザーの行動や心理を読み解くスキル。
  2. ビジネスの「文脈」を理解する力:データとマーケティング施策、そして事業目標を結びつけるスキル。
  3. 人を「動かす」力:分析結果を価値ある提案に変え、組織を動かすコミュニケーションスキル。

これらは、それぞれ独立したスキルではなく、三位一体となって初めて真価を発揮します。これから、一つひとつを具体的に解説していきましょう。

1. データから「物語」を読む力:数字の羅列をストーリーに変える

GA4のレポートを開くと、無数の指標が並んでいます。多くの人がここで「どの数字を見ればいいんだ?」と迷子になってしまいます。大切なのは、個々の数字に一喜一憂することではなく、データ同士の繋がりからユーザーの行動シナリオ、つまり「物語」を読み解くことです。

例えば、「直帰率が高い」という一つの事実があったとします。ここで「デザインが悪いんだ」と短絡的に結論づけるのは、あまりにもったいない。プロはこう考えます。

  • どのページからの流入で、直帰率が高いのか?(→広告の訴求とページ内容がズレている?)
  • 滞在時間はどうだろう?短いなら期待外れ、長いなら「答えが見つかって満足した」のかもしれない。
  • 特定のデバイス(スマホなど)だけで高いのか?(→表示崩れや操作性の問題?)

このように「なぜ?」を繰り返すことで、データは単なる数字から、具体的な課題を示唆する物語へと変わるのです。

ハワイの風景

さらに、私たちはより本質的なインサイトを得るために、重要なページ遷移だけを可視化する「マイルストーン分析」のような独自の手法を開発することもあります。複雑なページ遷移図を眺めるより、「どの情報に触れたユーザーが最も成約しやすいか」という“黄金ルート”を見つけ出す方が、よほどビジネスに貢献できるからです。

2. ビジネスの「文脈」を理解する力:マーケティング施策と繋げる

優れた分析も、ビジネスの文脈から切り離されていては意味がありません。アナリストは、SEO、広告、SNS、CRMといったマーケティング活動全体の地図を頭に入れた上で、データを見る必要があります。

かつて、あるメディアサイトで記事からサービスサイトへの遷移率が、どんなにリッチなバナーを設置しても一向に上がらない、という課題がありました。デザイナーも担当者も頭を悩ませていましたが、私はデータを見て、あるシンプルな仮説を立てました。

「ユーザーは綺麗なバナー広告ではなく、記事の流れに沿った自然な情報としてリンクを求めているのではないか?」

そこで提案したのは、見栄えの良いバナーを撤去し、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」を設置する、という地味な施策でした。結果、遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に向上しました。これは「簡単な施策ほど正義」という私の哲学を裏付ける、忘れられない成功体験の一つです。

ハワイの風景

このように、データは常にビジネスの現場で起きていることと繋がっています。その繋がりを見抜く力こそが、価値あるウェブ解析スキルなのです。

3. 人を「動かす」力:伝わるレポートと提案

最後に、そして最も見過ごされがちなのが、このコミュニケーションの力です。どんなに素晴らしい分析も、それが関係者に伝わり、行動に繋がらなければ自己満足で終わってしまいます。

以前、私は画期的な分析手法を開発したことに満足し、その複雑なレポートをそのままクライアントに提出してしまった苦い経験があります。結果、担当者の方はその価値を上司や他部署に説明できず、せっかくの分析が全く活用されませんでした。この失敗から、私は「受け手のレベルに合わせた『伝わるデータ』の設計」の重要性を痛感しました。

あなたのレポートは、経営者が見るものですか?それとも現場の担当者が見るものですか?相手によって、伝えるべき内容も、見せ方も、言葉遣いも全く変わってきます。経営者には「事業インパクト」を、担当者には「具体的な次のアクション」を。データは、相手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれるのです。

また、時には組織の壁に阻まれるような、根本的な課題を指摘する必要もあります。言いづらいことを伝えるのは勇気がいりますが、そこから逃げていては真のビジネス改善はありえません。顧客の現実を深く理解した上で、しかし「避けては通れない課題」は粘り強く伝え続ける。このバランス感覚こそ、アナリストに求められる覚悟だと私は考えています。

ハワイの風景

スキル習得の道で、多くの人が陥る「落とし穴」

ウェブ解析スキルを身につける旅は、残念ながら誰もが順風満帆に進めるわけではありません。私がこれまで見てきた中で、特に多くの人が陥りがちな「落とし穴」がいくつかあります。

最も多いのが「目的の欠如」です。「とりあえずデータを取ろう」と始めてしまい、膨大なデータを前に何をすべきか分からなくなるケースです。航海の目的(KGI)がなければ、羅針盤(データ)を持っていても意味がありません。

次に「データの“つまみ食い”」です。自分たちの仮説に都合の良いデータだけを見て、不都合なデータから目をそらしてしまう。これでは、現状を正しく認識することはできません。データアナリストは、時に厳しい現実を突きつけるメッセンジャーでなければならないのです。

そして、「待てない」という焦りも危険です。特に新しい設定を導入した直後など、データが十分に蓄積されていない段階で結論を急ぐと、判断を誤ります。私も過去に、不正確なデータで提案をしてしまい、クライアントの信頼を大きく損なった経験があります。正しい判断のためには「待つ勇気」が不可欠です。

明日からできる、ウェブ解析の「最初の一歩」

ここまで読んで、ウェブ解析の奥深さと可能性を感じていただけたでしょうか。しかし、何から手をつければいいのか、まだ迷っているかもしれません。

ハワイの風景

もしあなたが、明日から何か一つ始めるとしたら、私がお勧めするのはこれです。

「あなたのビジネスにとって、最も重要な“ゴール”は何ですか?そのゴールに至る直前のページはどこですか?」

ECサイトなら「購入完了ページ」、その手前は「決済情報入力ページ」。BtoBサイトなら「問い合わせ完了ページ」、その手前は「問い合わせフォーム」。まずは、その「フォームページ」のデータをじっくりと眺めてみてください。

どれだけの人がそのページを訪れ、どれだけの人が何もせず去ってしまったのか(離脱率)。その数字の裏には、入力項目の多さにうんざりした人、エラー表示の意味が分からず諦めた人、そんなユーザーたちの無言の叫びが隠されています。

その声に耳を傾けること。それが、あなたのビジネスをデータで動かす、記念すべき第一歩になるはずです。

ハワイの風景

もし、独りでの航海に限界を感じたり、より専門的な知見が必要だと感じた際には、いつでも私たちにご相談ください。私たちは単なる分析会社ではありません。20年間、データから人の心を読み解き、ビジネスを動かしてきた経験を元に、あなたのビジネスの「航海士」として伴走します。まずはお気軽にお声がけいただければ幸いです。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!