データ収集設計でビジネスの「わからない」を「できる」に変える、ただ一つの視点

「データは重要だ、と頭ではわかっている。でも、どこから手をつければいいのか…」
「ツールを導入してみたはいいものの、数字の羅列を眺めるだけで、結局何も変わっていない」

もしあなたが今、このような壁に突き当たっているのなら、それは決してあなただけの悩みではありません。ウェブ解析の現場に20年以上身を置いてきた私自身、そうした声に幾度となく耳を傾けてきました。

こんにちは、株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私たちは創業以来15年間、一貫して「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条を掲げてきました。データとは、単なる無機質な数字の集まりではありません。その一行一行に、あなたのサイトを訪れたユーザーの期待や戸惑い、喜びや諦めといった「感情」が刻まれているのです。

この記事では、その感情を正しく読み解き、ビジネスの成長へと繋げるための羅針盤、「データ収集 設計」について、私の経験を交えながら具体的にお話しします。小手先のテクニックではなく、ビジネスの本質に迫るデータの捉え方、活かし方をお伝えします。この記事を読み終える頃には、あなたはデータへの見方が変わり、明日から何をすべきかが明確になっているはずです。

データ収集設計とは?ビジネスという物語の「脚本」作り

「データ収集設計」と聞くと、何か専門的で難解なシステム設計図を思い浮かべるかもしれません。しかし、本質はもっとシンプルです。私はよく、これを「ビジネスという物語を成功に導くための脚本作り」と表現します。

ハワイの風景

あなたのビジネスには、どんなお客様(登場人物)がいて、どんな課題を解決したいのか(物語のテーマ)。そして、最終的にどんなハッピーエンド(ゴール=事業目標)を迎えたいのか。データ収集設計とは、この物語の成功に必要な「情報」を、いつ、どこで、どのように手に入れるかをあらかじめ決めておく作業に他なりません。

この「脚本」なしに闇雲にデータを集めるのは、まるで手当たり次第に撮影を始めるようなもの。膨大なフィルム(データ)の山が残るだけで、一本の映画(価値ある示唆)に編集することはできません。事実、私が過去にご支援したある企業では、あらゆるデータを集めすぎてしまい、分析チームが「データの洪水」に溺れ、何が重要なのかを見失っていました。

私たちが目指すのは、数値の改善ではありません。その先にあるビジネスそのものの改善です。だからこそ、最初の脚本作り、つまりデータ収集設計が、プロジェクトの成否を分ける最も重要なプロセスだと断言できるのです。

Googleタグマネージャー(GTM)は「万能調理器具」。レシピがなければ宝の持ち腐れに

さて、脚本作りの重要性をご理解いただけたところで、具体的な道具の話に移りましょう。データ収集の世界には、Googleタグマネージャー(GTM)という非常に便利なツールがあります。これは、Webサイトに様々な「計測タグ」を柔軟に設置できる、いわば「万能調理器具」のようなものです。

GTMを使えば、ページの閲覧、ボタンのクリック、フォームの送信といったユーザー 行動を、プログラマーの手を煩わせることなく計測できるようになります。その手軽さから、多くのマーケターにとって必須のツールとなっています。

ハワイの風景

しかし、ここに大きな落とし穴があります。多くの担当者が、この万能調理器具を手に入れただけで満足し、「どんな料理を作るか(=何を分析したいか)」という肝心のレシピ(=データ収集設計)を持たないまま、手当たり次第に食材(=タグ)を放り込んでしまうのです。

結果として出来上がるのは、何が入っているかわからない「ごった煮」のようなデータ。これでは、どんなに優秀な料理人(アナリスト)でも、美味しい一皿(価値ある分析)を提供することはできません。GTMはあくまで道具です。その価値を最大限に引き出すには、「何を知るために、どのデータを、どう取得するのか」という明確な設計思想が不可欠なのです。

効果的なデータ収集設計:失敗しないための4ステップ

では、実際に「脚本」であり「レシピ」でもあるデータ収集設計は、どのように進めればよいのでしょうか。登山に例えるなら、山頂(ゴール)から逆算してルートを計画するようなものです。ここでは、私が現場で必ず踏む4つのステップをご紹介します。

ステップ1:ゴールの明確化(どの山の頂を目指すのか?)
まず最初に決めるべきは、「何を知りたいのか」「何を解決したいのか」という最終目的地です。これは、事業KGI(最重要目標)と直結していなければなりません。「コンバージョン率を上げたい」という漠然としたものではなく、「新規顧客の初回購入単価を10%向上させたい」「資料請求後の商談化率を5%改善したい」といった、具体的で測定可能な目標を設定します。

ステップ2:必要データの定義(登山にはどんな情報が必要か?)
山頂が決まれば、そこへ至るために必要な情報が見えてきます。「どのルート(流入経路)から来た登山者(ユーザー)が、最も早く山頂にたどり着くのか?」「どの装備(デバイス)を使っているのか?」「どの休憩所(コンテンツ)で時間を過ごしているのか?」といった問いに答えるため、ページURL、参照元、デバイス情報、特定のボタンのクリック数など、ゴール達成の判断に不可欠なデータ項目を洗い出します。最初から完璧を目指す必要はありません。まずは必要最低限から始めるのが成功の秘訣です。

ハワイの風景

ステップ3:収集方法の選定と実装(コンパスと地図を手に入れる)
必要なデータが決まったら、それをどうやって集めるかを考えます。ここでGTMのようなツールが活躍します。特定の行動を「カスタムイベント」として定義し、トリガー(発火条件)とタグ(実行内容)を設定していきます。この実装作業は、まさに登山のためのコンパスと地図を手に入れる工程です。

ステップ4:実装と検証、そして改善のサイクル(実際に登り、ルートを修正する)
実装が完了したら、必ずプレビューモードなどでデータが正しく計測されているかを確認します。データは、蓄積されなければ意味がありません。しかし、ここで焦りは禁物です。かつて私は、データ蓄積が不十分な段階でクライアントを急かす営業的プレッシャーに負け、不正確な分析レポートを出してしまい、信頼を大きく損なった苦い経験があります。正しい判断のためには「待つ勇気」も必要です。データが溜まったら分析を行い、新たな仮説を立て、改善施策を実行する。このサイクルを回し続けることで、あなたのビジネスは着実に山頂へと近づいていくのです。

目的別データ収集設計のヒント:行動の裏にある「内心」を読む

データ収集設計は、目的によってその中身が大きく変わります。ここでは、具体的な目的別に、どのような視点で設計すべきかのヒントをお伝えします。

【目的:コンバージョン率の改善】
フォームの送信完了だけを計測していては、なぜユーザーが途中で諦めてしまったのかは永遠に分かりません。「どの項目で入力エラーが多発しているか」「どの段階で離脱しているか」といった、失敗のプロセスを計測することが重要です。さらに一歩進んで、私たちは「なぜ離脱したのか」という内心を知るために、離脱ユーザーにだけアンケートを表示する自社ツールを開発しました。すると、「送料が思ったより高かった」「希望の支払い方法がなかった」といった、アクセス解析だけでは決してわからない「本音」が見えてきたのです。

【目的:ECサイトの売上向上】
カート追加や購入完了といった基本的なデータに加え、「どの商品とどの商品が一緒に見られているか」「Aという商品を見た人は、次に何を見ているか」といった回遊データを追うことで、レコメンドの精度は飛躍的に向上します。ユーザーの無意識の興味の連鎖をデータで捉え、先回りして提案することが、顧客体験の向上と売上アップに直結します。

ハワイの風景

【目的:コンテンツ(メディア)の価値最大化】
滞在時間や離脱率といった指標も重要ですが、それだけでは不十分です。あるメディアサイトの改善で、私たちは記事からサービスサイトへの遷移率向上に悩んでいました。どんなにバナーデザインを変えても、数字は一向に改善しません。そこで試したのが、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に向上。「見栄え」よりも「情報の流れ」が重要だという、単純ですが非常に重要な教訓を得た瞬間でした。

データ収集設計を怠るリスク:羅針盤なき航海の末路

もし、あなたがデータ収集設計という羅針盤を持たずにビジネスの海へ漕ぎ出すなら、そこには深刻なリスクが待ち受けています。

第一に、「感覚」や「思い込み」による誤った意思決定です。データという客観的な事実に基づかない判断は、大きな失敗に繋がります。的外れなプロモーションに多額の広告費を投じ、貴重なリソースを浪費してしまうかもしれません。

第二に、深刻な機会損失です。競合他社がデータを駆使して顧客理解を深め、着実にサービスを改善している中、あなたは顧客の本当のニーズを見落とし続けます。この差は、時間と共に致命的なものとなるでしょう。

そして最も怖いのが、「何が問題なのかさえ、わからない」という状態に陥ることです。データがなければ、課題を発見することすらできません。これでは改善の打ちようがなく、ビジネスは静かに衰退していくのを待つだけになってしまいます。

ハワイの風景

データ収集設計は、単なる保険ではありません。変化の激しい現代において、ビジネスを生き残らせ、成長させるための必須の航海術なのです。

明日からできる、最初の一歩

ここまで読んでいただき、データ収集設計の重要性を感じていただけたのではないでしょうか。しかし、どこから手をつければいいのか、まだ迷っているかもしれません。

ツールを導入したり、専門書を読んだりする前に、ぜひ試していただきたいことがあります。それは、「今、あなたのビジネスで『わからない』と感じていること、解決したい課題を3つ、紙に書き出してみる」ことです。

「なぜ、あのページの直帰率は高いのだろう?」
「リピートしてくれるお客様と、そうでないお客様の違いは何だろう?」
「一番人気のコンテンツは、本当にビジネスに貢献しているのだろうか?」

どんな些細なことでも構いません。その「問い」こそが、あなたのデータ収集設計の出発点であり、宝の地図に記すべき最初の目的地になります。

ハワイの風景

もちろん、その地図を一人で完成させるのは簡単なことではありません。どのルートが最適か、どんな道具が必要か、専門的な知識が求められる場面も多々あります。もし、あなたがその地図作りのパートナーを必要と感じたなら、いつでも私たち株式会社サードパーティートラストにご相談ください。20年の経験で培った知見を元に、あなたのビジネスという物語を、成功というハッピーエンドに導くお手伝いをさせていただきます。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!