マーケティング 分析フレームワーク実践論|データから「人の心」を読み解く方法

こんにちは。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。20年間、ECサイトからBtoB、メディアまで、様々な業界でデータと向き合い、数々の事業改善をお手伝いしてきました。

「データはたくさんある。分析 ツールも導入した。でも、なぜか成果に繋がらない…」
「色々なマーケティング 分析 フレームワークを試してはみるものの、結局どれが自社に合っているのか分からない」

もしあなたが今、このような壁に突き当たっているのなら、それは当然のことかもしれません。多くのケースで、問題はツールや手法の知識不足にあるのではなく、もっと根源的な部分にあるからです。

私たちは創業以来15年間、一貫して「データは、人の内心が可視化されたものである」という哲学を掲げてきました。数字の羅列の向こう側にいる、生身のユーザーの喜び、迷い、苛立ちを読み解く。その視点なくして、フレームワークはただの「型」に過ぎず、ビジネスを動かす力にはなりません。

この記事では、単なるフレームワークの紹介に終始するのではなく、私たちが20年の実践で培ってきた「データから人の心を読み解き、ビジネス改善に繋げるための思考法」をお伝えします。読み終える頃には、あなたが今見るべきデータ、そして明日から踏み出すべき一歩が、きっと明確になっているはずです。

ハワイの風景

フレームワークという「万能薬」は存在しない

まず、最も重要なことからお伝えします。マーケティングの世界に、どんな課題も解決してくれる「万能薬」のようなフレームワークは存在しません。よくある失敗は、流行りの手法や他社の成功事例に飛びついてしまい、自社の目的を見失ってしまうことです。

料理に例えるなら、どんなに素晴らしいレシピ(フレームワーク)を手に入れても、「誰に、どんな気持ちになってほしくて、何を作るのか」という目的が曖昧では、美味しい料理は完成しませんよね。分析も全く同じです。大切なのは、フレームワークを選ぶ前に、次の3つを徹底的に自問自答することです。

  • 目的(Why):そもそも、あなたは何を解決したいのか?(例:新規顧客獲得、LTV向上、ブランド認知度アップなど)
  • 対象(Who):そのデータは「誰」の行動なのか?(例:経営層向け、マーケティング担当者向け、現場スタッフ向け)
  • 資源(How):使える予算、時間、そして分析できる人材は揃っているか?

かつて私自身も、画期的だと信じる分析手法を開発し、お客様に提案したことがありました。しかし、お客様のチームはデータに不慣れで、その複雑なレポートを使いこなすことができませんでした。結局、誰もが理解できるシンプルなレポートの方が、よほどビジネスに貢献できたかもしれない…と、痛感した経験があります。
「誰がそのデータを読むのか」によって、最適な答えは変わるのです。まず自社の現在地を正しく知ることが、羅針盤を手にするための第一歩となります。

目的別・主要マーケティング分析フレームワーク4選

では、自社の目的がある程度明確になったら、どのようなフレームワークが有効なのでしょうか。ここでは、私たちがビジネスの様々な局面で活用してきた、特に重要だと考える4つのフレームワークを、その「目的」と共にご紹介します。

1. SWOT分析:事業戦略の「健康診断」と「地図」を描く

SWOT分析は、自社の内部環境(強み・弱み)と外部環境(機会・脅威)を整理する、いわば事業の「健康診断」です。多くの人がこの4つの要素を洗い出すだけで終わってしまいますが、それでは不十分。本当の価値は、これらを掛け合わせる「クロスSWOT分析」にあります。

ハワイの風景
  • 強み × 機会:自社の強みを活かして、市場のチャンスをどう掴むか?(積極戦略)
  • 強み × 脅威:自社の強みで、外部の脅威をどう切り抜けるか?(差別化戦略)
  • 弱み × 機会:市場のチャンスを逃さないために、自社の弱みをどう克服するか?(改善戦略)
  • 弱み × 脅威:最悪の事態を避けるために、何をすべきか?(防衛・撤退戦略)

このように戦略の選択肢を具体化することで、SWOT分析は単なる現状分析から、未来への「地図」へと変わります。まずはこの地図を描き、会社全体で進むべき方向のコンセンサスを取ることが重要です。

2. 4P/4C分析:顧客に「価値」を届けるための設計図

製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、販促(Promotion)を分析する「4P分析」は古典的ですが、今なお強力なフレームワークです。ただし、現代ではこれらを企業視点(4P)だけでなく、顧客視点(4C)で捉え直すことが不可欠です。

  • 製品(Product)顧客価値(Customer Value):顧客が本当に得られる価値は何か?
  • 価格(Price)顧客コスト(Cost):顧客が支払う金銭的・時間的コストは?
  • 流通(Place)利便性(Convenience):顧客はどうすれば最も簡単に手に入れられるか?
  • 販促(Promotion)コミュニケーション(Communication):顧客とどう対話すべきか?

これらの要素はすべて連動しています。素晴らしい製品でも、価格が高すぎたり、手に入りにくかったりすれば売れません。このバランスを最適化するための設計図が、4P/4C分析なのです。

3. カスタマージャーニーマップ:顧客の「心」の旅路を追体験する

WEB解析データを見ているだけでは、「なぜユーザーがこのページで離脱したのか」「なぜ購入をためらったのか」という本当の理由は分かりません。行動の裏にある「なぜ?」を探るのが、カスタマージャーニーマップです。

これは、顧客が商品を認知し、興味を持ち、購入し、ファンになるまでの一連の体験を「旅」として可視化する手法です。各接点(タッチポイント)で、顧客が何を考え、何を感じ、どんな行動を取るのかを想像し、書き出していきます。

ハワイの風景

私たちはさらに一歩踏み込み、自社開発したサイト内アンケートツールを活用します。例えば、「購入を迷っている」行動を示したユーザーにだけ「何が購入の決め手になりますか?」と尋ねる。こうして得られた定性的な「心の声」と、GA4などの定量的な「行動データ」を掛け合わせることで、マップの解像度は飛躍的に高まり、真の課題が見えてくるのです。

4. RFM分析:「お得意様」と「ご無沙汰様」を見極める

全ての顧客を平等に扱うのは、必ずしも正解ではありません。限られたリソースをどこに投下すべきかを見極めるために、RFM分析は非常に有効です。

  • Recency(最終購入日):最近買ってくれたか?
  • Frequency(購入頻度):よく買ってくれるか?
  • Monetary(購入金額):たくさん買ってくれるか?

この3つの指標で顧客をスコアリングし、「優良顧客」「安定顧客」「新規顧客」「離反予備軍」といったセグメントに分類します。すると、「優良顧客には特別なオファーを」「離反予備軍には再訪を促すクーポンを」といった、顧客の状態に合わせた的確なアプローチが可能になります。これは、顧客獲得コストを抑え、LTV(顧客生涯価値)を最大化するための、極めて実践的な手法です。

分析の前に「待つ勇気」と「疑う視点」を

素晴らしいフレームワークも、元となるデータが不正確では意味がありません。かつて私は、新しい計測設定を導入した直後、お客様と営業からのプレッシャーに焦り、データが不十分なまま分析レポートを提出してしまった苦い経験があります。

翌月、十分なデータが蓄積されると、前月の分析が全くの見当違いだったことが判明しました。一時的なテレビCMの影響による「異常値」を、顧客の行動変化だと誤認してしまったのです。この一件で、私はお客様の信頼を大きく損ないました。

ハワイの風景

この経験から学んだのは、データアナリストは、不確かなデータで語るくらいなら沈黙を選ぶ「待つ勇気」が必要だということです。そして同時に、目の前のデータを鵜呑みにせず、「この数字の裏には、何か特殊な要因が隠れていないか?」と常に疑う視点を持つことが、プロとして最低限の誠実さだと考えています。

失敗しないための導入ステップと、私たちが大切にしていること

では、実際に分析を始めるにはどうすれば良いのでしょうか。私たちは、以下のサイクルを回すことが成功への最短距離だと考えています。

  1. 課題の特定:まず「何が問題なのか」を言語化する。
  2. 仮説の立案:「なぜその問題が起きているのか」仮説を立てる。
  3. データ設計と収集:仮説を検証するために必要なデータを定義し、正しく計測する。
  4. 分析と可視化:フレームワークを用いて分析し、誰にでも伝わる形に可視化する。
  5. 施策の実行:分析結果から、最もコストが低く、改善インパクトが大きい施策から実行する。
  6. 効果測定と学習:施策の結果を正しく評価し、次の仮説に繋げる。

特に私たちがこだわっているのが、5番目の「施策の実行」です。あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。どんなにリッチなバナーを試しても、結果は芳しくありませんでした。

そこで私たちが提案したのは、見栄えのしない、ごく普通の「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は15倍に向上。ユーザーは綺麗なデザインではなく、文脈に合った「情報」を求めていたのです。「簡単な施策ほど正義」。私たちは、見栄えの良い提案ではなく、ビジネスに本当に貢献する、現実的な一手をご提案することを信条としています。

明日からできる、データと向き合うための「最初の一歩」

ここまで様々なフレームワークや考え方をお伝えしてきましたが、一度に全てを実践する必要はありません。もしあなたが、データ活用の第一歩を踏み出したいと考えているなら、まずはたった一つ、次のことを試してみてください。

ハワイの風景

それは、「あなたのサイトで、最もユーザーが離脱しているページを一つだけ見つけること」です。

そして、そのページを開き、ユーザーになりきって自問してみてください。「なぜ、私はここでページを閉じてしまうのだろう?」「情報が足りない?」「次にしてほしいことが分からない?」「そもそも、このページに来る前の期待と内容がズレている?」

その問いこそが、数字の羅列を「人の物語」として読み解くための出発点です。その小さな気づきの積み重ねが、やがて大きなビジネス改善へと繋がっていきます。

もちろん、その過程で「どのデータを見ればいいか分からない」「課題は分かったが、解決策が思いつかない」といった壁にぶつかることもあるでしょう。そんな時は、いつでも私たちにご相談ください。20年間、データの海を航海してきた経験を活かし、あなたのビジネスという船が、目的地にたどり着くためのお手伝いをさせていただきます。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!