ウェブサイト改善、もう迷わない。データで導く「次の一手」の見つけ方
「ウェブサイトをリニューアルしたのに、問い合わせが増えない」「コンテンツを頑張って更新しているのに、売上に繋がらない…」多くのビジネス担当者の皆さんが、こうした壁に直面しているのではないでしょうか。時間とコストをかけたにも関わらず、思うような成果が出ない。その焦りやもどかしさは、私も痛いほど理解できます。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、ウェブ解析に携わっているアナリストです。20年以上にわたり、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、あらゆる業界の「ウェブサイトの課題」と向き合い、データと共にビジネスを立て直すお手伝いをしてきました。
私たちが創業以来、一貫して掲げている信条があります。それは「データは、人の内心が可視化されたものである」という考え方です。数字の羅列の向こう側には、必ずサイトを訪れたユーザーの「期待」や「迷い」、「喜び」や「失望」といった感情が隠されています。その声なき声を読み解くことこそ、ウェブサイト改善の本当のスタート地点なのです。
この記事では、小手先のテクニックや一般論ではありません。私が数々の現場で培ってきた経験と哲学に基づき、あなたのビジネスを本気で成長させるための「ウェブサイト 改善」の本質を、具体的にお話ししていきます。さあ、一緒に次の一手を見つける旅に出ましょう。
なぜ、多くのウェブサイト改善は失敗に終わるのか?
ウェブサイト改善がうまくいかない最大の原因は、非常にシンプルです。それは、「地図を持たずに航海に出ている」からです。ここで言う地図とは、もちろん「データ」のこと。感覚や経験、あるいは「競合がやっているから」といった理由だけで改善を進めてしまうと、どこに向かっているのか分からなくなり、やがて座礁してしまいます。

私がキャリアの浅い頃に犯した過ちも、まさにこれでした。見た目が古くなったサイトのデザインを刷新する提案ばかりに注力し、クライアントを説得しました。しかし、結果は惨憺たるもの。サイトは綺麗になりましたが、コンバージョン率は全く改善しなかったのです。ユーザーが本当に求めていたのは、見た目の美しさではなく、情報の探しやすさだったのです。
ここで重要なのは、私たちの目的は「ウェブサイトの数値を改善すること」ではなく、「あなたのビジネスそのものを改善すること」だという視点です。PVやセッション数を増やすこと自体がゴールではありません。その先にいるお客様に価値を届け、事業を成長させる。そのための手段として、私たちはデータという羅針盤を手に取るのです。
GA4:ビジネスを映し出す「鏡」の正しい使い方
あなたのビジネスの健康状態を客観的に映し出してくれる強力な「鏡」、それがGA4(Googleアナリティクス4)です。GA4は、従来のアクセス解析ツールとは一線を画し、ユーザー一人の行動を「点」ではなく「線」で、つまり一連のストーリーとして捉えることを可能にしました。
しかし、この鏡は、ただ設置しただけでは意味を成しません。正しい使い方を知らなければ、歪んだ姿しか見えないからです。例えば、データが十分に蓄積されていない段階で焦って結論を出すのは非常に危険です。
かつて、あるクライアントからデータ活用を急かされ、不十分なデータで提案をしてしまった苦い経験があります。翌月、正しいデータが蓄積されると、前月の提案がTVCMによる一時的な異常値の影響だったと判明。クライアントの信頼を大きく損なってしまいました。データアナリストは、時に「待つ勇気」を持たなければならない。これは、その失敗から得た大きな教訓です。

改善の第一歩:サイトの「健康診断」で課題を特定する
さて、地図と羅針盤を手にしたら、まずは現在地を確認する「健康診断」から始めましょう。GA4を開き、セッション数やユーザー数、コンバージョン率といった主要な指標を眺める。これは基本の「き」です。
しかし、プロの仕事はここからが本番です。私たちは数字の「なぜ?」を深く掘り下げます。例えば、「直帰率が高い」という事実だけでは不十分です。「どのページの直帰率が、どの流入経路から来た、どんなデバイスのユーザーで特に高いのか?」と、解像度を上げていくのです。
さらに、行動データだけではユーザーの「內心」までは分かりません。そこで私たちは、サイト内の行動履歴に応じて質問を出し分ける独自のアンケートツールを開発し、GA4のデータと掛け合わせて分析しています。「なぜ、あなたはこのページで離脱したのですか?」という直接的な問いかけが、思わぬ改善のヒントを与えてくれることは少なくありません。
ゴールを明確に:ビジネスに繋がるイベント・コンバージョン設計
課題の仮説が見えてきたら、次はその仮説が正しいかを検証するための「目印」を設置します。それがGA4におけるイベントとコンバージョン 設定です。
この二つの関係を登山に例えるなら、イベントは「一歩一歩の足跡」、コンバージョンは「山頂への到達」です。全ての足跡を記録することもできますが、それでは情報が多すぎて、どのルートが正解だったのか分からなくなってしまいます。

そこで重要になるのが、コンバージョンに至るまでの重要な経由地、「マイルストーン」を定義することです。例えばECサイトなら「カート投入」、BtoBサイトなら「料金ページ閲覧」などがそれに当たります。この重要なマイルストーンだけを計測することで、複雑なユーザー 行動の中から「勝ちパターン」となる黄金ルートを発見できるのです。
具体的な改善施策:どこから手をつけるべきか?
課題が特定でき、計測の準備も整いました。いよいよ具体的な改善施策のフェーズです。ここで私たちの哲学が活きてきます。それは「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行する」という考え方です。
アナリストは、つい大規模なシステム改修やリッチなデザイン変更といった「見栄えの良い」提案をしたくなるものです。しかし、本当に効果的な施策は、もっと地味で、簡単なことだったりします。
あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が全く改善しないという課題がありました。どんなにバナーデザインを変えても結果は同じ。そこで私たちが提案したのは、記事の文脈に合わせた、ごく自然な「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に向上。「簡単な施策ほど正義」という価値観が証明された瞬間でした。
もちろん、施策を実行したらA/Bテストで効果を検証することも欠かせません。その際も「比較要素は一つに絞る」「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」という「大胆かつシンプルな問い」を立てることが、次に進むべき道を明確にする最短ルートです。

プロが陥った「失敗談」から学ぶ、改善を成功させる勘所
ここまで成功のための道筋をお話ししてきましたが、私たちのキャリアは失敗の連続でもありました。その中でも、特に皆さんの参考になるであろう教訓を二つ、共有させてください。
一つは「忖度なき提案」と「現実的な実行計画」のバランスです。あるクライアントで、明らかにコンバージョンフォームがボトルネックでした。しかし、その管轄が他部署で、組織的な抵抗を恐れた私は、その根本的な課題への言及を避けてしまいました。結果、1年経っても何も変わらず、大きな機会損失を生んでしまったのです。言うべきことは、相手の顔色を窺わずに伝えなければならない。ただし、相手の予算や体制を無視した「正論」もまた無価値です。顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描く。このバランス感覚こそがプロの仕事だと痛感しました。
もう一つは「受け手のレベルに合わせた『伝わるデータ』の設計」です。画期的な分析手法を開発し、意気揚々とクライアントに導入したものの、担当者以外にはその価値が全く伝わらず、宝の持ち腐れになってしまった経験があります。データは、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれます。常に相手のスキルレベルを見極め、自己満足な分析に陥らないよう自戒しています。
次のステップ:明日からできる、最初の一歩
さて、ウェブサイト改善の旅、その羅針盤と地図の読み方についてお話ししてきました。ここまで読んでくださったあなたは、もう改善への大きな一歩を踏み出しています。
では、明日から具体的に何をすればいいのか。最後に、その「最初の一歩」をお伝えします。

まずは、あなたのサイトの「理想のお客様」が、商品購入や問い合わせといった最終ゴールにたどり着くまでに、必ず通るであろう「最も重要なページ」を一つだけ決めてみてください。そして、GA4で、そのページの「入口(どこから来たか)」と「出口(どこへ行ったか)」の数字を確認すること。まずはそこから始めてみましょう。
その数字が何を意味するのか、どんな打ち手があり得るのか。もし、その分析や次の一手に迷うことがあれば、いつでも私たち株式会社サードパーティートラストにご相談ください。私たちは単なる分析屋ではありません。あなたのビジネスに深く寄り添い、データという声を通じて、共に未来を切り拓くパートナーです。
あなたのウェブサイトには、まだ見ぬ可能性が眠っています。その扉を開けるお手伝いができる日を楽しみにしています。