BtoBサイト調査の本質|データから「顧客の物語」を読み解き、ビジネスを動かす方法
「Webサイトはある。でも、期待するほどの成果が出ていない…」
「競合はうまくいっているように見えるのに、自社との違いが分からない」
「データを見てはいるが、結局、次の一手がいつも曖昧だ」
BtoBビジネスの最前線に立つあなたなら、こうした壁に突き当たった経験が一度はあるのではないでしょうか。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私は20年間、ウェブ解析という仕事を通じて、ECからBtoBまで、数えきれないほどの企業の「Webサイトの課題」と向き合ってきました。そして、その経験から得た確信があります。それは、「データは、人の内心が可視化されたものである」ということです。
この記事は、単なる分析 ツールの使い方や、ありきたりの競合調査の方法を解説するものではありません。私たちが15年間、現場で培ってきた「データをビジネスの血肉に変える」ための思考法と、具体的なステップをお伝えします。この記事を読み終える頃には、あなたは「btob サイト 調査」という言葉を、全く新しい視点で見つめ直しているはずです。
BtoBサイト調査とは「顧客の物語」を読むこと
そもそも「BtoBサイト調査」とは、何のために行うのでしょうか?競合の動向を知るため?自社の弱点を見つけるため?もちろん、それらも目的の一つです。しかし、本質はもっと奥深いところにあります。

私たちは、これを「Webサイトという舞台で繰り広げられる、顧客一人ひとりの物語を読み解く行為」だと考えています。アクセス数やコンバージョン率といった数字は、物語の登場人物です。しかし、それだけを見ていては、なぜ物語がそのように展開したのか、クライマックス(成約)に至らなかった本当の理由は何なのか、決して分かりません。
あるクライアントでの話です。製品の技術力には絶対の自信があるのに、Webサイトからの問い合わせが全く増えない、という悩みを抱えていました。データを見ると、確かに製品スペックを紹介するページはよく読まれていました。しかし、その前後にユーザーがどんなページを見て、どんな情報を探しているのかを深く追っていくと、一つの仮説が浮かび上がりました。
それは、「この製品を導入することで、自社のビジネスがどう変わるのか?」という導入後の未来像を、ユーザーが必死に探している姿でした。彼らはスペックの羅列ではなく、自分たちの課題が解決される「物語」を求めていたのです。
そこで私たちは、技術的な解説を減らし、具体的な導入事例や、お客様の声、費用対効果のシミュレーションといったコンテンツを拡充する提案をしました。結果、問い合わせ数は3ヶ月で3.5倍に増加。これは、私たちが数字の裏にある顧客の「心の声」に耳を傾けたからに他なりません。
ツールを導入するだけでは、ビジネスは1ミリも動きません。大切なのは、データから顧客の感情や行動を読み解き、次の一手を導き出すこと。それこそが、私たちが考えるBtoBサイト調査の真髄です。

失敗から学ぶ、BtoBサイト調査の「3つの落とし穴」
しかし、意気込んで調査を始めても、多くの場合、道半ばで挫折してしまいます。なぜでしょうか?それは、多くの人が陥ってしまう、いくつかの典型的な「落とし穴」があるからです。ここでは、私たちの過去の失敗談も交えながら、あなたが同じ轍を踏まないための教訓をお伝えします。
落とし穴1:目的が「調査すること」になっている
「とりあえず競合を調べてみよう」「何か改善点が見つかるかもしれない」こうした漠然とした動機で始める調査は、ほぼ間違いなく失敗します。膨大な時間をかけて分厚いレポートを作ったものの、結局「で、我々は何をすればいいんだっけ?」という状態に陥るのです。
調査は、料理でいうところの「食材集め」です。どんなに高級な食材を集めても、「何を作るか(目的)」が決まっていなければ、ただ腐らせてしまうだけです。「半年後までに、特定製品のリード獲得単価を20%改善する」といった、具体的で測定可能なビジネス目標こそが、調査の出発点となります。
落とし穴2:「正しいだけの正論」を振りかざしてしまう
これは、かつての私が犯した大きな過ちです。あるクライアントで、コンバージョンへの最大の障壁が、明らかに時代遅れの問い合わせフォームにあるとデータが示していました。私は「これを直せば絶対に改善します!」と、その「正しさ」だけを武器に提案を続けました。
しかし、現実は甘くありません。そのフォームは別部署の管轄で、改修には複雑な社内調整と予算が必要でした。私の提案は、相手の事情を無視した「正論の押し付け」となり、実行されることはありませんでした。

データ分析者は、時に顧客に忖度せず、耳の痛い真実を伝えるべきです。しかし、相手の組織文化や予算、実行体制を無視した提案は、ただの自己満足で終わってしまいます。実現可能なロードマップを描き、共にゴールを目指す姿勢こそが、信頼を生むのです。
落とし穴3:データの「声」を聞かずに、自分の「期待」で語ってしまう
新しい分析設定を導入した直後、クライアントから矢のような催促が。「早くデータが見たい」「何か面白い傾向はないか?」。その期待に応えたい一心で、私はデータ蓄積が不十分なまま、いくつかの提案をしてしまいました。
しかし翌月、十分なデータが溜まると、全く逆の傾向が見えてきたのです。前月のデータは、たまたま放送されたTVCMによる異常値に過ぎませんでした。この一件で、私はクライアントの信頼を大きく損ないました。
データは、時に沈黙します。そんな時、焦って無理に解釈をひねり出してはいけません。不確かなデータで語るくらいなら、「今はまだ分かりません」と正直に告げる。正しい判断のためには、データを信じて「待つ勇気」が不可欠です。
ビジネスを動かす調査の5ステップ
では、具体的にどのように調査を進めれば、ビジネスを動かす結果に繋がるのでしょうか。私たちは、登山に例えて考えることをお勧めしています。闇雲に登り始めるのではなく、山頂を見据え、現在地を確認し、最適なルートを描くことが成功の鍵です。

Step 1:【山頂を決める】目的とゴールの明確化
まず、あなたが登るべき「山(ビジネスゴール)」を決めます。「売上を1.5倍にする」「新規リードの月間獲得数を100件にする」など、具体的で、誰もが共有できるKGI(重要目標 達成指標)を設定しましょう。
Step 2:【現在地を知る】現状のデータ把握
次に、あなたの「現在地」を正確に把握します。Google Analyticsなどのツールを使い、サイト全体のトラフィック、流入経路、コンバージョン率などを客観的に評価します。ここでは「思い込み」を捨て、数字を素直に受け入れることが重要です。
Step 3:【ルートを描く】課題の仮説立案
山頂と現在地が分かれば、課題が見えてきます。「そもそも登山客(アクセス)が少ないのか?」「登山道(サイト導線)に問題があるのか?」「山頂の看板(CTA)が分かりにくいのか?」など、データに基づいた仮説を立てます。この仮説の質が、調査の成否を分けます。
Step 4:【一歩を踏み出す】調査・分析の実行
仮説を検証するために、具体的な調査に入ります。競合サイトのコンテンツや機能、ユーザー 行動分析、必要であればサイト内アンケートなど、様々な手法を駆使して「なぜ」を深掘りします。例えば、「なぜこのページで多くのユーザーが離脱するのか?」という問いを徹底的に掘り下げます。
Step 5:【道を確かめる】施策の実行と効果測定
分析から得られたインサイトを元に、具体的な改善策を実行します。ここで重要なのは、「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」

成功の鍵は「大胆かつシンプル」な問いにある
調査や分析というと、何か複雑で難しいことをしなければならないと考えがちです。しかし、私たちの20年の経験で言えるのは、物事を前に進めるのは、常に「大胆かつシンプル」な問いだということです。
例えば、ABテスト。多くの現場では、ボタンの色や文言の僅かな違いを延々とテストし、「有意差なし」という結論に終わることが少なくありません。これではリソースの無駄遣いです。
私たちは、クライアントと「比較要素は一つに絞る」「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」というルールを徹底します。「写真を全面に出すか、お客様の声を全面に出すか」「価格を最初に見せるか、機能を最初に見せるか」といった、ビジネスの根幹に関わるような大胆な問いを立てるのです。
そうすることで、たとえテストが失敗したとしても、「この方向性ではない」という明確な学びが得られます。無意味な検証を繰り返すよりも、進むべき道を早期に明確にすることが、結果的にゴールへの一番の近道になるのです。
明日からできる、BtoBサイト調査の「最初の一歩」
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。BtoBサイト調査の重要性と、その奥深さを感じていただけたのではないでしょうか。

「でも、何から手をつければいいか…」
もしあなたがそう感じているなら、まずはたった一つ、「あなたのサイトで、最もコンバージョンに貢献してほしいページはどこですか?」という問いに答えることから始めてみてください。そして、そのページの現状をGoogle Analyticsで確認してみましょう。どれくらいの人が訪れ、そのうち何人が次のアクションに進んでいるでしょうか?
その数字が、あなたのビジネスの「現在地」です。そこから、全ての物語が始まります。
もし、自分たちだけではデータから物語を読み解くのが難しい、あるいは、客観的なプロの視点から課題を洗い出してほしいと感じたら、いつでも私たちにご相談ください。私たちは単なる分析屋ではありません。データを通じてあなたのビジネスに寄り添い、共に汗をかく「参謀」でありたいと考えています。
あなたのビジネスが、データという羅針盤を得て、新たな航海へと乗り出す。そのお手伝いができる日を楽しみにしています。
